グラススキー
ウィキペディアから
グラススキー (Grass skiing) とは、スキー競技の一つで芝の上を滑る競技。キャタピラ状の専用用具を用い、スキー板の代わりにスキーブーツに装着して芝の上を滑走する。
![]() |


概要
第二次世界大戦以前から、夏場に芝生の斜面を滑るローンスキーが考案され、実際に行われていた。日本では1933年(昭和8年)長野県の菅平スキー場で始められた。スキー板は冬用のものが用いられたが、草の水分で速度が鈍るためワックスやパラフィンを塗る、セルロイドを貼るなどの工夫がなされていた[1]。
現代のグラススキーは1960年代にドイツで生み出された[2]。当初は夏場におけるアルペンスキーのトレーニング法として提案されたものであったが、その後に独立競技として確立された。
現在では世界選手権やワールドカップなどの国際大会も国際スキー連盟によって開催されている。アルペンスキーのように回転、大回転、スーパー大回転、スーパー複合(回転とスーパー大回転)などの競技種目が存在する。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.