ウィキペディアから
ベッコウバチ科(ベッコウバチか、学名: Pompilidae)とはハチ目の科。2000年以降、クモバチ科に改称された[1]。雌バチが幼虫のために雌グモを狩り麻酔してから卵を産み、幼虫はそのクモ一匹だけを食べて成長するという習性をもつ、典型的な狩りバチ。狩りをしてから巣穴を掘るものと、狩りに先立って巣を用意するものがいる。麻酔されたクモは約2か月間生存するという報告がある[2]。体形は細長く、中胸側板中央部に斜溝がある。触角は長い。日本には100種あまり生息[3]。
ヒメクモバチの仲間は、子供のための巣として泥で瓶形の巣を作る。その際、巣に運ぶ前にクモの肢を切断する習性がある。
種としての和名ベッコウバチは、科名の改称に伴ってベッコウクモバチに改称された。(なお、この種とされていたCyphononyx dorsalisの学名は間違いとしてCyphononyx fulvognathusに改められた[4]。)体長17-25 mm。本州中部以南の日本全土[5]で見られる他、台湾、東南アジア、インドに分布する[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.