トップQs
タイムライン
チャット
視点
クシャトリヤ
インドのバラモン教社会におけるヴァルナ制度の第2位である王族・武人階級 ウィキペディアから
Remove ads
クシャトリヤ(梵: क्षत्रिय Kṣatriya、巴: Khattiya [カッティヤ]、刹帝利)は、古代インドのバラモン教社会におけるヴァルナ制度の第2位である王族・武人階級[1]。
概要
上位階級に聖職者・僧侶階級であるバラモンを戴き、下位階級のヴァイシャ(庶民)とシュードラ(隷民)の2階級を統治する階級である。バラモンが最上位階級であることの権威づけは、ヴェーダなどによって裏付けられている。ただし、現実社会においては、他にジャーティ (jāti) という階級制度が機能しており、こちらが今日のインドの数千種存在するとされるカーストに相当している。よってヴァルナとカーストとは、厳密に言えば、同一視されるべきものではない。
仏教の開祖釈迦は釈迦族の王子であり、ヴァルナの中ではクシャトリヤに属した。また、仏教を保護したマウリヤ朝のアショーカ王やクシャーナ朝のカニシカ王もクシャトリヤ階級に属している。
神話的起源
『リグ・ヴェーダ』に収載された「プルシャ賛歌」によれば、神々が祭祀を行うにあたって原人プルシャを切り分けた時、巨人の口の部分がバラモン、巨人プルシャの両腕がラージャニヤ(クシャトリヤ)となったという。なお、両腿はヴァイシャ、両足はシュードラとなったとされている[2]。
東アジア仏教圏における文化的影響
朝鮮半島
『三国遺事』巻三・皇龍寺九層塔条には、
慈藏法師西學。乃於五臺感文殊授法、文殊又云、汝國王是天竺刹利種。王預受佛記。故別有因緣。不同東夷共工之族。 — 三国遺事、巻三、皇龍寺九層塔条
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads