ギムザ染色
ウィキペディアから
ギムザ染色(ギムザせんしょく、英: Giemsa stain)は、血液標本染色法の1つ。マラリア研究の先駆である医学者、グスタフ・フォン・ギムザ(Gustav von Giemsa、1867年 - 1948年)の名を取って「ギムザ染色」と呼ぶ。[1][2]

利用
DNAのリン酸基に特異的であり、アデニン-チミン結合が多いDNA領域に結合する。ギムザ染色は染色体を染色するためにギムザ染色法(染色体地図)で用いられる。転座や再配列などの染色体異常を同定できる。
栄養型Trichomonas vaginalisを染色し、緑色の分泌物と湿潤環境下での運動性細胞を示す。
ギムザ染色は、ライト染色と組み合わせてライト-ギムザ染色を形成する場合などの差次染色でもある。ヒト細胞への病原性細菌の付着を研究するために使用できる。ヒトと細菌の細胞をそれぞれ紫とピンクに染める。マラリア[3]や他のスピロヘータや原虫の血液寄生虫の病理組織学的診断に用いることができる。キイロショウジョウバエのWolbachia細胞染色にも用いられる。
ギムザ染色は、末梢血塗抹標本および骨髄標本に対する古典的な血液フィルム染色法である。赤血球はピンク色、血小板は淡薄桃色、リンパ球細胞質は空色、単球細胞質は淡青色、白血球核クロマチンはマゼンタに染まる。また、ペスト菌の古典的な「安全ピン」の形を視覚化するのにも用いられる。
ギムザ染色は染色体の視覚化にも用いられる。これは、典型的な所見が「フクロウの目(owl-eye)」ウイルス封入体であるサイトメガロウイルス感染の検出に特に関連する[4]。
ギムザは真菌のヒストプラズマやクラミジアを染色し、肥満細胞の同定に用いることができる[5]。
手法
溶液はメチレンブルー、エオシンおよびアズールBの混合物であり、染色は通常市販のギムザ粉末から調製される。
顕微鏡スライド上の試料の薄膜を純メタノールに浸漬するか、あるいはスライド上に数滴メタノールを滴下して30秒間固定する。スライドを新しく調製した5%ギムザ染色液に20 - 30分間浸漬し(緊急時には10%溶液で5 - 10分使用可能)、次に水道水でフラッシュし、乾燥させる[6]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.