トップQs
タイムライン
チャット
視点

キンブナ

ウィキペディアから

キンブナ
Remove ads

キンブナ(金鮒、学名:Carassius buergeri ssp. 2[1])はコイ科淡水魚。別名はマルブナ、キンタロウブナなど[2]

概要 キンブナ, 保全状況評価レッドデータブック (環境省) ...
Remove ads

分布

東北地方関東地方に分布する日本固有亜種。特に関東地方では普通に見られる。ただし、ギンブナゲンゴロウブナに比べれば数が少ない。準絶滅危惧種

生息環境

河川の中・下流の緩流域、それに続く用水、浅い池沼に生息する。主に底層を泳ぎ、冬には水草粗朶の中に潜って越冬する。汚染に強く汚れた河川でも確認できる。

形態

体色は黄褐色ないし赤褐色で、鱗の外縁が明るく縁どられる。光が当たるとキンブナの名のとおり金色に見える。腹鰭や臀鰭は濃黄色を帯びる。

日本のフナの中で最も小型で、体長は最大15cm前後。体高がフナの中で最も低く、体高比は2.7-3.6。背鰭分岐軟条数が11-14本と少なく基底も短い。臀鰭の基底も短く、背鰭・臀鰭の前後に棘がある。鰓耙数は日本のフナの中で最少で26-42。他のフナの仲間と同様に口ひげがない。

食性

雑食性で底生食の傾向が強く、小動物、水草、付着藻類などを食べる。

繁殖

寿命は約10年で、2-3年で体長10cmに達し産卵する。 産卵期は3-6月で、降雨後などに河岸や湖岸の浅瀬で群れをなして水藻やヨシマコモなどの茎や葉に卵を産み付ける。産卵期には、本川から用水や水田に入ることが多い。

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads