キバナムギナデシコ
ウィキペディアから
名称
英語ではメドウサルシファイ、スノーウィーゴーツベアード、メドウゴーツベアードという別称がある。日本のアサガオのように朝の陽光でのみ、開花するため、Jack-go-to-bed-at-noonともいう。
和名では、バラモンギク、キバナバラモンジン、キバナザキバラモンジンとも呼ばれる[1]。なお、キバナバラモンジンという名は、フタナミソウ属の S. hispanica の和名でもある。
分布
ヨーロッパ、北米、日本に分布し生息している。北米では南オンタリオからマサチューセッツまで、イングランド全域、スコットランド西部・南部、アイルランドの内陸部(湾岸地帯では生息していない)。
特徴
6月から10月まで開花する。花は直径3cmから5cm。高さは30cmから100cm。底部の葉は縦長の披針形で、10cmから30cmの長さ、グレーグリーン色。上方の葉は短く、逆立している。このような葉の形状はイギリスタンポポ型に特有である[2]。痩果には長い冠毛がある。
本種の若芽や根はバラモンジンと同様に食用・薬用として利用され、糖尿病に効くといわれる。樹液にはラテックスの成分があり、アルメニアでは子供が手作りガムにする。
下位分類
品種
- Tragopogon pratensis L. f. antherotristis Hruby ex Trnka
亜種
- Tragopogon pratensis L. subsp. grandiflorus (Saut.) Rothm. ex H.P.Fuchs
- Tragopogon pratensis L. subsp. lamottei (Rouy) O.Bolòs & Vigo
- Tragopogon pratensis L. subsp. leiocarpos (Trnka) Greuter
画像
- 総苞片
- 頭花の裏側
- 痩果
- 全体
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.