1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック

1936年にドイツで行われた第4回冬季オリンピック ウィキペディアから

1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック

1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック(1936ねんガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック)は、1936年2月6日から2月16日まで、ドイツガルミッシュ=パルテンキルヒェンで行われた冬季オリンピックである。ガルミッシュ・パルテンキルヘン1936(Garmisch-Partenkirchen 1936)と呼称される。

概要 開催国・都市, 参加国・地域数 ...
1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック
第4回オリンピック冬季競技大会
IV Olympic Winter Games
Thumb
開会宣言後、ナチス式敬礼を行う観客
開催国・都市 ドイツ国 ガルミッシュ・パルテンキルヘン
参加国・地域数 28
参加人数 668人
競技種目数 4競技17種目
開会式 1936年2月6日
閉会式 1936年2月16日
開会宣言 アドルフ・ヒトラー 総統
選手宣誓 ウィルヘルム・ボグナー
主競技場 グロッセ・オリンピアシャンツェ
冬季
夏季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
開会式に臨む(右から)ヒトラード・バイエ=ラトゥールIOC会長、ルドルフ・ヘス

参加28カ国、1611人の選手が参加。2月6日の開会式は、公称収容人員10万人のオリンピック・スキー・スタジアムで実施。入場行進は各国の大会役員を含め1500人が参加、開会宣言はヒトラーが行った[1]。同年8月に開催された1936年ベルリンオリンピックと同じく、ナチスプロパガンダ要素が多かったが、国際オリンピック委員会から強い抗議を受けて、この期間中は町中のユダヤ人撲滅ポスターははがされた。日本からは初となる12歳のスケート選手が出場している。

ハイライト

ノルウェービルガー・ルードスキージャンプで2連覇を達成した。日本勢は伊黒正次が7位、龍田峻次が転倒して最下位に終わったものの最長飛距離の77mを飛ぶ健闘を見せた。

ルードはアルペンスキー複合にも出場、ダウンヒルで1位となり、ジャンプとの2冠も期待されたが、スラロームの1本目で転倒、トータルで4位にとどまり、メダルに届かなかった。

日本人選手はメダルには届かなかったもののスピードスケート男子500mには石原省三が出場し、4位に入り日本人として冬季オリンピック初の入賞を果たした[2]。さらにフィギュアスケートに12歳(小学6年生)の稲田悦子が出場、10位となっている[3]

実施競技

各国の獲得メダル

さらに見る 順, 国・地域 ...
国・地域
1ノルウェー ノルウェー75315
2ドイツ ドイツ(開催国)3306
3スウェーデン スウェーデン2237
4フィンランド フィンランド1236
5スイス スイス1203
6オーストリア オーストリア1124
7イギリス イギリス1113
8アメリカ合衆国 アメリカ合衆国1034
9カナダ カナダ0101
10フランス フランス0011
ハンガリー ハンガリー0011
閉じる

主なメダリスト

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.