ガクガクギョ

オオメマトウダイ科に属する鳥類 ウィキペディアから

ガクガクギョ

ガクガクギョ (学名:Oreosoma atlanticum) は、マトウダイ目オオメマトウダイ科に属する魚類の一種[1][2]ガクガクギョ属は本種のみから成る単型[3]

概要 ガクガクギョ, 分類 ...
閉じる

形態

全長は最大21cm[1]。体は側扁した菱形で、体高は高く、背鰭前方は凹む[4]。頭と目が大きく、腹部は大きく突き出る[5]。背鰭は6 - 8棘と29 - 31軟条から、臀鰭は2 - 3棘と28 - 31軟条から成る[1]。体は小さく剥がれやすい円鱗に覆われる[5]。幼魚は23本の円錐状の突起が発達するが、成長と共に消失する[5]。体色は薄い茶色または黒紫色で、不規則な斑点が入る[2][4]

生態

ニュージーランドオーストラリア、南アフリカ、マダガスカル海嶺に分布[5][4]。生息水深は600 - 820mだが、1500mを超える場所からの捕獲例もある[1][5][4]大陸斜面に生息する底魚[1]

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.