Loading AI tools
コイ目コイ科クセノキプリス亜科の淡水魚 ウィキペディアから
カワイワシ(川鰯、䱗/살치、学名:Hemiculter leucisculus)は、コイ目コイ科クセノキプリス亜科の淡水魚。和名の由来は外見がマイワシに似ているため[1]。
カワイワシ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アムール川で釣獲された個体
飼育個体 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Hemiculter leucisculus (Basilewsky, 1855) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カワイワシ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Sharpbelly |
中国、朝鮮半島、台湾、ベトナム、極東ロシアに自然分布する[2]。
日本[2]、イラン、イラク、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、アフガニスタン、南ロシア、アゼルバイジャン、アルメニアに移入されている[3][4][5]。日本では2000年代以降岡山県百間川に、鑑賞用に輸入されたと推測される個体が移入[6]。
体は細長く、よく側偏し、側面〜腹面は銀白色、背面は緑褐色である。鱗は薄くて大きく、非常に剥がれやすい。口はやや尖り、斜め上向きにつく。胸鰭が大きく発達し、それ以外の鰭はやや小さい。繁殖期のオスは頭部に追星が現れる。
止水域、流水域を問わず、低地のあらゆる水域で普通に見られる。動きは素早く、水面付近を群れで泳ぎ回る。藻類を中心に、植物の欠片、甲殻類、昆虫など様々なものを食べる。環境適応能力、繁殖力ともに高く、比較的汚染された水域でも生存できる[7]。
繁殖期は5〜6月で、流れの穏やかな浅所に移動して産卵する。生後1年半(中国東北部では2年半)で成熟し、メスの抱卵数は8000〜18000粒[8]。卵は粘着性を有し、水中にまき散らされたのち、石や水草に付着する[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.