カモガヤ

イネ科の多年草 ウィキペディアから

カモガヤ

カモガヤ(鴨茅、: orchard grass学名: Dactylis glomerata[2])はイネ科カモガヤ属多年草。英名のオーチャードグラスでも流通する。和名カモガヤ[2](鴨茅)は、英名の cock's-foot grass を訳すときに cock(ニワトリ)を duck(カモ)と間違えたといわれる[3]キヌイトソウ(絹糸草)ともいう。

概要 カモガヤ, 分類(APG IV) ...
カモガヤ
オーチャードグラス
Dactylis glomerata
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : イチゴツナギ亜科 Pooideae
: イチゴツナギ連[1] Poeae
: カモガヤ属 Dactylis
: カモガヤ D. glomerata
学名
Dactylis glomerata
L.
和名
カモガヤ、キヌイトソウ
英名
orchard grass、cock's-foot glass
亜種
  • D. g. subsp. glomerata
  • D. g. subsp. hackelii
  • D. g. subsp. hispanica
  • D. g. subsp. lobata
閉じる

ユーラシア原産[1]日本では帰化植物

特徴

耐寒性が強く、は群生して幅広く、高さは1m前後に伸びる。

花期は5-7月で、花粉が飛ぶため、スギのシーズン後に起こる花粉症の原因としても知られる。

利用

チモシー(オオアワガエリ)と共に世界的に有名な牧草。水盤の中で綿や泥の上に蒔き、芽生えを楽しむこともあり、常緑芝として用いることもある。

牧草としての栽培は、整地後一面に種子を蒔き、播種後2年目に繁茂した茎葉を刈り取る。年2-3回刈り取ることができ、適期刈り取ったオーチャードグラスの干草は7-8%の粗タンパクを含み、消化率も良く、その他の成分や家畜の好みもチモシーに劣らない。

チモシー同様、明治時代に日本に導入され、今では広く野生化している。

カモガヤ属

  • カモガヤ Dactylis glomerata
  • Dactylis marina

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.