カマス
カマス科に分類される魚類の総称 ウィキペディアから
カマス(魳、梭子魚、梭魚、魣)は、スズキ目カマス科(学名:Sphyraenidae)に分類される魚類の総称。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど27種が記載される[2]。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。秋冬時期のカマスを特に「霜降りカマス」という。
カマス科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オニカマス Sphyraena barracuda | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Sphyraena Artedi, 1793[1] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Barracuda |
分布・生態
すべて海水魚で、太平洋・インド洋・大西洋の熱帯・亜熱帯域に幅広く分布する。主に沿岸域に生息し、サンゴ礁や岩礁の周囲で群れを形成し、活発に泳ぎ回る。食性は魚食性で、イワシなど他の魚類を貪欲に捕食する[3]。ヒトに対して攻撃性を示す魚類の一つであり、一部の地域ではサメよりも危険な存在と捉えられている[2][4]。
ほとんどの種類が釣魚あるいは食用魚として利用され、定置網・延縄などで漁獲される。肉は白身で淡白だが、生では水っぽく柔らかいため、刺身で食べられることは少ない。ほとんどが干物・塩焼き・から揚げなどに加工される。
形態
細長い円筒形の体型をもち、全長は20-30cmほどの種類から2mに達することもあるオニカマスまでさまざまである[3]。口は大きく、やや突き出た下顎には鋭く強靭な歯を備える。側線がよく発達する一方、鰓耙はないか退化的[2]。
背鰭は2つあり、互いの間隔は広く離れている。前方の背鰭は5本の棘条からなり、後方は1棘9軟条。胸鰭は体側のやや低い位置にある。小離鰭をもたない。椎骨は24個[2]。
分類
Nelson(2016)の体系において1属27種が認められている[2]。本体系はカマス科をサバ亜目で最も原始的なグループとして位置付けていたが[5][6]、分子系統解析ではアジ、カジキ、カレイ等と同じ系統 (Carangiformes) に属し、特にアカメ科、アクタウオ等と近縁であるという結果が得られている[7]。
本稿では、FishBaseに記載される1属29種についてリストする[3]。

- カマス属 Sphyraena
- オオヤマトカマス Sphyraena acutipinnis
- ニシアフリカオオカマス Sphyraena afra
- ヤシャカマス Sphyraena arabiansis
- Sphyraena argentea
- オニカマス Sphyraena barracuda
- Sphyraena borealis
- Sphyraena chrysotaenia
- Sphyraena ensis
- タイワンカマス Sphyraena flavicauda
- オオメカマス Sphyraena forsteri
- テナガカマス Sphyraena guachancho
- Sphyraena helleri
- イブリカマス Sphyraena iburiensis[9]
- Sphyraena idiastes
- Sphyraena intermedia
- ヤマトカマス Sphyraena japonica
- トラカマス[10] Sphyraena jello
- Sphyraena lucasana
- ホソカマス Sphyraena novaehollandiae
- ダルマカマス Sphyraena obtusata
- タイセイヨウカマス Sphyraena picudilla
- アカカマス Sphyraena pinguis
- オオカマス Sphyraena putnamae
- タツカマス Sphyraena qenie
- モトカマス Sphyraena sphyraena
- Sphyraena tome
- Sphyraena viridensis
- Sphyraena waitii
主な種類
- アカカマス Sphyraena pinguis (英:red barracuda)
- ヤマトカマス Sphyraena japonica (英:Japanese barracuda)
- 全長35cm。アカカマスに比べて小型で、体色は青味がかり、体側の縦帯を欠く。腹鰭は背鰭と同じか、やや後方に位置する。鱗は小さく剥がれやすい。アカカマスに対して「ミズカマス」とよばれることもある。関東、能登半島以南から南シナ海まで分布する。タチウオの仕掛けに掛かることがある。
- オニカマス Sphyraena barracuda (英:great barracuda)
- 全長180cmに達する大型種。世界中の熱帯海域に広く分布する。食用にされていたが、産地によってはシガテラ毒(シガトキシン)を持つため、バラムツ、アブラソコムツ、イシナギ(肝臓のみ)と並び、食品衛生法により販売禁止となっている。
- オオカマス Sphyraena putnamae Jordan & Seale, 1905
出典・脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.