トップQs
タイムライン
チャット
視点

KAPPA-ONE

ウィキペディアから

Remove ads

KAPPA-ONE(カッパ・ワン)またはKAPPA-ONE登龍門(カッパ・ワンとうりゅうもん)は、光文社による長編小説の公募新人発掘企画(新人賞)。2007年分の募集を最後に実質休止し、2014年より本格ミステリを対象とする後継の新人発掘企画カッパ・ツー(KAPPA-TWO、Kappa-II)が開始された。同企画についても本項で扱う。

概要

KAPPA-ONEのONEは、「Our New Entertainment」を意味する[1]

ジャンルを問わず、長編小説を募集する[1]。原稿枚数は、400字詰め原稿用紙換算で200枚以上1000枚以内[1]。毎年6月末日と12月末日が締め切り[1]。先に始まった講談社メフィスト賞と同じく、編集者が応募作を審査する[1]。プロ・アマは問わないという規定であり[1]、すでに書籍を刊行していた陰山琢磨大濱真対もKAPPA-ONEから作品を刊行している。

受賞作はすべて、光文社のカッパ・ノベルスから刊行された。

初回だけは純粋な公募ではなく、光文社文庫の公募アンソロジー『本格推理』に掲載されたことのあるアマチュア作家から4人(石持浅海林泰広東川篤哉加賀美雅之)が選出された。4人の書き下ろし長編は2002年4月にKAPPA-ONEの第一期として刊行された。この4作品はすべて推理小説だったが、KAPPA-ONE自体は推理小説の賞というわけではなく、その後推理小説を発表したのは相原大輔船越百恵詠坂雄二の3人だけである。KAPPA-ONEから刊行された14作品中、推理小説は半分の7作品である。

Remove ads

受賞者・受賞作品

さらに見る 期, 受賞者 ...

関連作品

Remove ads

カッパ・ツー

ジャーロ』No.52 2014 AUTUMN-WINTERにて開始が発表された。KAPPA-ONEとは異なり本格ミステリのみを対象としている[2]。また多くの新人賞とは違い毎年の開催ではない。原稿枚数は、400字詰め原稿用紙換算で250枚以上550枚以内[2]。選考委員はKAPPA-ONE出身者である東川篤哉石持浅海が務める[2]。受賞作は単行本にて刊行されている。

受賞者・受賞作品(カッパ・ツー)

さらに見る 期(結果発表年), 受賞者 ...

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads