ノルウェーのオスロにある国立大学 ウィキペディアから
オスロ大学(オスロだいがく、ノルウェー語: Universitetet i Oslo, 英語: University of Oslo)は、ノルウェーの首都オスロにある国立大学である。
Universitetet i Oslo | |
種別 | 国立 |
---|---|
設立年 | 1811年 |
予算 | 9,530 million NOK |
学長 | Svein Stølen |
教員数 | 7,200 |
職員数 | 11 |
学生総数 | 26,100 |
大学院生 | 4,921 |
所在地 |
Norway ノルウェー、オスロ |
スクールカラー | |
公式サイト |
www |
1811年、フレデリク6世の名前を取ってフレデリク王立大学(Det Kongelige Frederiks Universitet)として設立され、1939年に現在の大学校名に改名された。現在、約3万人の学生を抱える。ノルウェーでは、最古かつ最高峰の総合大学である。1989年まではノーベル平和賞の授与式がオスロ大学のアウラ講堂で行われていた。これまでに6人のノーベル賞受賞者を輩出。
1811年 - デンマーク王フレデリック6世がノルウェーに大学設立を承認。
1813年 - クリスチャニア(現オスロ)で王立フレデリック大学が開校。
1833年 - 大学天文台が建設される。
1882年 - 初の女性学生イーダ・セシリエ・トーレセンが入学。
1906年 - W.C.ブリューガーが初代学長に就任。
1912年 - クリスティネ・ボネヴィエが初の女性教授となる。
1913年 - 大学図書館が開館。
1922年 - フリチョフ・ナンセンがノーベル平和賞を受賞。
1936年 - ブリンダーン・キャンパスが開設。
1939年 - 学生福祉組織(SiO)が設立される。
1943年 - ナチスにより650人の学生が追放される。
1947年 - 学生支援のための国家教育ローン基金が設立。
1962年 - ブリンダーン・キャンパスが拡張される。
1969年 - ラグナル・フリッシュが経済学賞、オッド・ハッセルが化学賞を受賞。
1970年 - 学生数が16,800人に達する。
1973年 - アイヴァー・ジェーバーが物理学賞を受賞。
1982年 - 女性学生が男性学生を上回る。
1989年 - トリグヴェ・ハーヴェルモが経済学賞を受賞。
1999年 - 新大学図書館がブリンダーンに開館。
2003年 - クオリティ改革を実施。
2011年 - 創立200周年を祝う。
オスロ大学は学部ベースでは以下に分類される。なお、このほかに複数の博物館を図書館を有しており、吸収合併した研究所も存在する[1]。医学部附属病院も複数存在する[2]。
北欧を代表する大学の内の1つであり、世界大学学術ランキング(2023年)において、世界第73位[3]。QS世界大学ランキング(2024年)において、世界第117位[4]。THE世界大学ランキング(2024年)において、世界第127位[5]。
2008年春から2010年秋にかけてウガンダのマケレレ大学やノルウェー国内にあるベルゲン大学と東アフリカ司書・情報科学学校(EASLIS)とともに、南スーダンにあるジュバ大学の蔵書検索の電子化などを推進する「ジュバ大学図書館自動化プロジェクト」に協力した[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.