トップQs
タイムライン
チャット
視点

オクナ属

ウィキペディアから

オクナ属
Remove ads

オクナ属(オクナぞく)はオクナ科の低木。

概要 オクナ属, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

葉は単葉で互生し、多くの種は革質で鋸歯縁。花は黄色で大きく、円錐花序、総状花序または散形花序を形成する。花後に萼と花托が赤色に変わり、黒く熟する果実とともに長期間鑑賞される[1]

下位分類群

オクナ属は90種が知られ[1]、日本国内では主にオクナ・キルキーOchna kirkiiオクナ・セルラタOchna serrulataの2種が植物園などで栽培される。花後の赤い萼と黒い実の様子から両種ともにミッキーマウスツリーなどの名称で苗が市販されることがある[1]

分布と生育環境

旧世界(アフリカおよびアジア)の熱帯~亜熱帯域が原産。一部の種はアフリカ南部の温帯域にも分布[2]オクナ・キルキーは熱帯アフリカ東部のケニアモザンビークタンザニア原産[3]オクナ・セルラタ南アフリカ共和国レソトスワジランド原産[4]。シルンビ(学名:Ochna lanceolata)はインド原産[5][6]

利用

日本国内では植物園や温室で栽培されることが多い。オクナ・セルラタは室内観葉植物としても栽培されるほか、温暖な沖縄県内では庭園・公園・生垣にも利用される。繁殖は挿し木や実生による[7]。シルンビの材は淡黄色で軽く柔らかく弾性に富み、ステッキに用いられる[6]

脚注

Loading content...

参考文献

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads