オウギバト

ウィキペディアから

オウギバト

オウギバト (Goura victoria) は、鳥綱ハト目ハト科カンムリバト属に分類される鳥類

概要 オウギバト, 分類 ...
オウギバト
オウギバト
オウギバト Goura victoria
保全状況評価[1][2][3]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハト目 Columbiformes
: ハト科 Columbidae
: カンムリバト属 Goura
: オウギバト G. victoria
学名
Goura victoria (Fraser, 1844)[3][4]
和名
オウギバト[5]
英名
Victoria crowned-pigeon[3][5]
Victoria crowned pigeon[3][4]
Victoria goura[3]
閉じる

分布

インドネシアニューギニア島北部、ビアク島<移入?>、ヤーペン島)、パプアニューギニア(ニューギニア島北部)[3]

形態

全長70センチメートル[5]。全身は暗青灰色[5]。嘴の基部から眼を通り、後頭へ続く筋模様(過眼線)は黒い[5]。喉は黒く、胸部は暗赤紫色[5]。翼の先端に灰青色の斑紋が入る[5]

頭頂に、先端が白い大型の扇状の羽毛(冠羽)が生える[5]

分類

以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List(v10.1)にに従う[4]

Goura victoria victoria (Fraser, 1844)
ビアク島、ヤーペン島
Goura victoria beccarii Salvadori, 1876
ニューギニア島北部

生態

標高600メートル以下にある乾燥林や浸水林・湿地林などに生息する[5]。2 - 10羽の小規模な群れを形成して、生活する[3]。危険を感じると地上10 - 25メートルの高さの樹上へ飛翔して逃げる[3]。尤、飛ぶ力は弱く長距離は飛行できない。

果実種子を食べる。昆虫類も食べることもある。採食は地表で行う[3][5]

繁殖様式は卵生。樹上に木の枝や葉・茎等などを組み合わせた皿状の巣を作り、1個の卵を産む[5]。抱卵期間は30日[5]。雛は4週間で巣立つ[5]。飼育下では、生後15か月で産卵した例がある[3]

人間との関係

森林伐採や農地開発・道路建設による生息地の破壊、羽目的や雛も含めた食用の狩猟などにより生息数は減少している[3]。1975年のワシントン条約発効時から、カンムリバト属単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]。インドネシアのパプア州およびパプアニューギニアでは、法的な保護の対象とされている[5]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.