トップQs
タイムライン
チャット
視点

エドゥアール・ラロ

フランスの作曲家 ウィキペディアから

エドゥアール・ラロ
Remove ads

ヴィクトール・アントワーヌ・エドゥアール・ラロ(Victor Antoine Édouard Lalo, 1823年1月27日 - 1892年4月22日)は、フランス作曲家ヴァイオリンおよびヴィオラ奏者。リール生まれ。スペイン交響曲ヴァイオリン協奏曲第2番に当たる)、チェロ協奏曲が有名。オペラ『イスの王様』は、今日ではまず全曲が上演されることはないが、その序曲はフランス・オペラの序曲集といった版などにも収められていることがある。

概要 エドゥアール・ラロÉdouard Lalo, 基本情報 ...
Remove ads

経歴

  • 祖父の代まではスペイン人(バスク系)だった。
  • リール音楽院を経て1839年にパリへ出てプライヴェートで学ぶ。ヴァイオリンをアブネックに、シュールホフらに作曲を師事する。パリ音楽院には生徒としても教師としても縁がなかった。
  • 1845年から作曲を開始する。1848年から1849年に数曲の歌曲を出版するが失敗。室内楽も試みたが、これも同様だったため、しばらく作曲から遠ざかる。
  • 1855年に仲間と弦楽四重奏団を結成し、ヴィオラの担当として活躍。
  • 1865年にアルト歌手と結婚。そのことに元気づけられ、作曲の意欲が再燃。
  • 1874年に『ヴァイオリン協奏曲第1番 ヘ長調』をパブロ・デ・サラサーテのヴァイオリンにより初演し、大成功する。
  • その後も『スペイン交響曲』や『ノルウェー幻想曲』などがサラサーテによって初演され、ラロの人気は高まる。

性格ははなはだまじめであり、室内楽に熱意を注いでいた。

主な作品

  • 室内楽曲
    • ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調 作品7
    • ピアノ三重奏曲第2番 ロ短調 
    • ピアノ三重奏曲第3番 イ短調 作品26
    • 弦楽四重奏曲 変ホ長調 作品45
    • ヴァイオリンソナタ ニ長調 作品12
    • ギター ロ短調 作品28
    • 2つの小品 作品14
  • オペラ
    • フィエスク英語版
    • イスの王様
    • ジャックリーの乱英語版(フランスでの農民反乱を題材とするオペラ、未完だがアルチュール・コカール英語版により補筆完成された。)
  • ピアノ曲
    • 母と子
Remove ads

外部リンク

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads