Loading AI tools
フエダイ科の魚 ウィキペディアから
イトヒキフエダイ(糸引笛鯛、Symphorus nematophorus)は、スズキ亜目フエダイ科の海水魚の一種。イトヒキフエダイ属は単型。沖縄ではイヌバーと呼ばれる[2]。
イトヒキフエダイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Symphorus nematophorus (Bleeker, 1860) | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
イトヒキフエダイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Chinamanfish |
本種は1860年にオランダの魚類学者ピーター・ブリーカーによってスラウェシ島から得られた標本に基づいて Mesoprion nematophorus として記載された[3]。1872年にドイツ生まれのイギリスの魚類学者アルベルト・ギュンターが Symphorus 属とした[4]。 イトヒキフエダイ属はフエダイ科イトヒキフエダイ亜科に属する2属のうちの1属である[5]。属名の意味はギュンターによって説明されていないが、「一緒に」を意味する "sym" は背鰭が分裂していないことに由来する可能性がある。種小名の「糸」を意味する "nemato" という語は、若魚の背鰭の軟条が糸状に伸びることに由来する[6]。
西太平洋の亜熱帯、熱帯域に分布[2]。アンダマン海、タイ西部から東はフィジー、トンガまで、北はオーストラリア北部、ニューカレドニアから琉球列島まで、西太平洋に広く分布する。稚魚、成魚ともに水深50m以浅の珊瑚礁、岩礁に生息する[2][5][7][8]。日本では、高知県、琉球列島沿岸に見られる[7]。
通常単独で生活するが、パラオ沖では群れでの繁殖行動が観察されている。主に魚食性だが、口に入る小動物なら何でも食べる[2]。最大寿命は36年[1]。
全長は最大1mだが、通常は35cmほど[5]。最大体重は13.2kg[5]。体高は比較的高く、吻部はあまり尖らない[2]。眼と鼻孔部の間には切れ込みが入る。口は眼まで開く。鰓蓋に突起や切れ込みは無い。内側には薄い歯が、外側には太い歯がある。上顎前方には犬歯のような歯がある。鋤骨歯は無い[9]。本種は和名の通り糸を引くように背鰭の第3-第6軟条が伸びる[7]。頭部背縁は丸く、体色は赤い[7]。尾柄上部に黒色円斑はなく[7]、腹鰭、臀鰭および尾鰭の下縁は黄色[2]。また背鰭は10棘15-16軟条、臀鰭は3棘9軟条[2][5]。胸鰭は長く、肛門まで伸び、鰭条16本で構成される。尾鰭は截形[9]。体色は灰褐色から赤みがかった色で、不規則な模様が入る[8]。若魚は橙色から褐色で、頭部と体側に青色縦線が8-12本あり、固定後は暗色に変化する[2]。
本種は釣りやスピアフィッシングの対象で、食用となり、美味しいとされる[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.