イクシオトキシン
ウィキペディアから
イクシオトキシン (ichthyotoxin) は、魚に対して有毒な化合物、あるいは魚によって生産される毒素の総称である。前者には藻類によって生産され[1]、大規模な魚の死を引き起こすユーグレノフィシンおよびプリムネシンがあり、後者にはハコフグ科が作るオストラキトキシンがある[1]。
ウナギの毒素
ウナギやアナゴの血清にはタンパク質性の毒素が含まれており、口に入ると下痢や吐き気などの中毒症状を、目に入ると結膜炎を引き起こす[3]。また、傷口に入ると炎症を起こす[3]。大量に食べると死亡することもあるが、タンパク質であるため、60℃、5分の加熱で失活する[3]。ウナギを刺身では食べず、もっぱら蒲焼の形で食されるのは、このためである。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.