Loading AI tools
ウィキペディアから
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン(Алексе́й Никола́евич Куропа́ткин, Aleksei Nikolaevich Kuropatkin, 1848年3月29日 - 1925年1月16日)は、帝政ロシアの軍人。ロシア帝国陸軍大臣、日露戦争時のロシア満洲軍総司令官を歴任した。
プスコフ県の退役大尉の家庭に生まれる。第1幼年団(幼年学校)に送られ、1864年、パヴロフスク軍学校に入校した。卒業後、陸軍中尉に任官し、トルケスタン大隊に配属された。1867年から1868年に、ブハラ遠征、サマルカンド攻略等に参加した。
1871年、参謀本部アカデミーに入校し、首席で卒業した。卒業後、ドイツ、フランス、アルジェリアに派遣され、フランス軍のサハラ遠征に参加した。帰国後、これらの体験を基にした『アルジェリア』(1877年)を執筆した。完全徴兵制移行後の1875年、再びトルケスタンに戻り、コーカンド遠征に参加した。
1877年9月から翌年同月まで露土戦争において第16歩兵師団(スコポロフ少年隊)参謀長として功績を上げた[1]後、1879年からトルケスタン狙撃兵旅団長。ギョクデペの戦いでは、スコベレフ司令官の参謀として、サマルカンドに駐屯する部隊を率いて占領作戦を行い、1881年1月にトルクメニスタン南部のギョクデペ要塞を撃破してその名を馳せた。1883年以後の参謀本部付きを経て、1890年に中将に昇進しザカスピ軍管区司令官。
実戦経歴を伴う優れた軍人であるとして評価され、1898年1月にニコライ2世により陸軍大臣に任命される。陸軍大臣時の1903年、同皇帝の勅命により極東視察のため来日、日本では新築後の芝離宮に国賓として滞在した。事実上の偵察であったが、青山練兵場で挙行された観兵式などの歓迎を受けた。日本の軍事力を高く評価、日本との軍事衝突には一貫して反対していたが、日露戦争開戦直前にロシア満洲軍総司令官に任命される。しかし日本軍に連戦連敗し、奉天会戦に敗北した責任を取らされロシア満洲軍総司令官を罷免され第1軍司令官に降格される。
日露戦争後は軍中央から退き、第一次世界大戦ではロシア北部方面軍・第5軍を指揮しドイツ軍と戦うが大敗する。1916年7月、トルケスタン総督に転出し、折しも発生した1916年蜂起を武力鎮圧。その後2月革命の際に逮捕投獄されるが危険人物と見なされずにすぐに釈放され、晩年は故郷で教師として静かな余生を送る。
日本軍の能力を高く評価していたクロパトキンは、日本軍との全面直接対決を極力避けた上でシベリア鉄道の輸送力を活用し、兵力と物資の蓄積を図りつつ、日本軍を北方に吊り上げて補給路が伸びきり疲労が激しくなった所を一挙に殲滅するという作戦を計画した。
敵を引き付けて叩くという戦法はロシア軍の定石戦法ではあるが、クロパトキンが大量の物資を輸送出来る鉄道という手段に注目し活用したことは、後の第二次世界大戦の独ソ戦やソ連対日参戦でも利用されており、日露戦争当時としては比較的斬新な戦法であったとも推察できる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.