アマチュア横綱

全日本相撲選手権大会の優勝者に贈られる称号 ウィキペディアから

アマチュア横綱(アマチュアよこづな)とは、日本相撲連盟が主催する全日本相撲選手権大会の優勝者に贈られる称号である。

歴代のアマチュア横綱

  • 大相撲入りした選手は四股名を記した(括弧内は最高位)。
さらに見る 開催年, 優勝者 ...
開催年優勝者所属四股名
1952年(昭和27年)影山信雄福岡県
1953年(昭和28年)江熊仁福岡県
1954年(昭和29年)高須晃東京都
1955年(昭和30年)平聖一兵庫県
1956年(昭和31年)平聖一兵庫県
1957年(昭和32年)田畑外志雄立命館大
1958年(昭和33年)福田芳郎大阪府
1959年(昭和34年)布目豊東京都
1960年(昭和35年)平聖一兵庫県
1961年(昭和36年)平聖一兵庫県
1962年(昭和37年)大森茂雄兵庫県
1963年(昭和38年)布目豊東京都
1964年(昭和39年)布目豊東京都
1965年(昭和40年)野見典展和歌山県庁
1966年(昭和41年)野見典展和歌山県
1967年(昭和42年)野見典展和歌山県
1968年(昭和43年)横山啓一高知県
1969年(昭和44年)田中英壽東京都
1970年(昭和45年)田中英壽東京都
1971年(昭和46年)舘岡儀秋駒大4年
1972年(昭和47年)堀口圭一東京都
1973年(昭和48年)石川孝志日大3年大ノ海敬士(幕内)
1974年(昭和49年)田中英壽東京都
1975年(昭和50年)中山国久高知県
1976年(昭和51年)長岡末弘近大3年朝潮太郎 (4代)(大関)
1977年(昭和52年)長岡末弘近大4年朝潮太郎 (4代)
1978年(昭和53年)小笠原武則青森県
1979年(昭和54年)永岡栄一宮崎県
1980年(昭和55年)冨田忠典和歌山県庁
1981年(昭和56年)服部祐兒同大3年藤ノ川祐兒(幕内)
1982年(昭和57年)服部祐兒同大4年藤ノ川祐兒
1983年(昭和58年)久嶋啓太新宮高3年久島海啓太(幕内)
1984年(昭和59年)久嶋啓太日大1年久島海啓太
1985年(昭和60年)竹川裕司山梨県
1986年(昭和61年)安井和男東京都
1987年(昭和62年)山崎直樹日大3年大翔山直樹(幕内)
1988年(昭和63年)斎藤一雄日体大4年
1989年(平成元年)成松伸哉山口県・大津高教員智ノ花伸哉(小結)
1990年(平成2年)栗本剛中大2年武哲山剛(十両)
1991年(平成3年)伊東勝人大阪府・近大職員
1992年(平成4年)尾曽武人専大3年武双山正士(大関)
1993年(平成5年)禧久昭広鹿児島県・鹿児島商高教員
1994年(平成6年)吉橋宏之日本通運
1995年(平成7年)禧久昭広鹿児島県・鹿児島商高教員
1996年(平成8年)田宮啓司日大2年琴光喜啓司(大関)
1997年(平成9年)田宮啓司日大3年琴光喜啓司
1998年(平成10年)加藤精彦日大4年高見盛精彦(小結)
1999年(平成11年)小山内貴久青森県スポーツ振興事業団
2000年(平成12年)内田水日大2年普天王水(小結)
2001年(平成13年)三好正人近大4年朝陽丸勝人(幕下)
2002年(平成14年)大西雅継日体大3年嘉風雅継(関脇)
2003年(平成15年)加藤耕市静岡県・焼津水産高講師
2004年(平成16年)栂木崇行日本通運
2005年(平成17年)吉田勝雄日大4年
2006年(平成18年)市原孝行日大4年市原孝行(幕内)
2007年(平成19年)姫野孝大分県・宇佐産業科学高教員
2008年(平成20年)松永六十四長崎県・猶興館高教員
2009年(平成21年)冨田元輝日大4年
2010年(平成22年)渋谷悟日本通運
2011年(平成23年)松永六十四長崎県・猶興館高教員
2012年(平成24年)遠藤聖大日大4年遠藤聖大
2013年(平成25年)川端翔伍日大4年大翔丸翔伍
2014年(平成26年)大道久司東洋大4年御嶽海久司
2015年(平成27年)バーサンスレン・トゥルボルド日大3年水戸龍聖之
2016年(平成28年)矢後太規中大4年矢後太規
2017年(平成29年)西郷智博鳥取県庁
2018年(平成30年)黒川宏次朗拓大職員
2019年(令和元年)谷岡倖志郎近大4年
2020年(令和2年)花田秀虎日体大1年
2021年(令和3年)中村泰輝日体大3年大の里泰輝
2022年(令和4年)中村泰輝日体大4年大の里泰輝
2023年(令和5年)池田俊金沢学院大4年
2024年(令和6年)池田俊ソディック
閉じる

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.