アマザル川
ウィキペディアから
アマザル川(アマザルがわ、ロシア語: Амазар)は、ロシア連邦のザバイカリエ地方を流れるアムール川の左支流の一つである。
満洲語などのツングース語ではアムバ・ゲルビチ川/大ゲルビチ川(ᠠᠮᠪᠠ
ᡤᡝᡵᠪᡳᠴᡳ
ᠪᡳᡵᠠ、Amba Gerbici bira、格爾必斉河)と呼ばれていた[1][2]。
概要
アマザル川の長さは290㎞、流域面積は11,100㎢で、大アマザル川と小アマザル川の合流によって形成される。10月以降は凍結し、解氷するのは4月下旬〜5月上旬ころのこととなる。流域には104の湖があり、総面積は2.55㎢に及ぶ。
アマザル川(大ゲルビチ川)よりもさらに上流にはゴルビツァ川(ゲルビチ川)が存在し、18世紀の清朝(ダイチン・グルン)では両者を混同することもあった[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.