アドゥール・ゴーパーラクリシュナン

ウィキペディアから

アドゥール・ゴーパーラクリシュナン

アドゥール・ゴーパーラクリシュナン(Adoor Gopalakrishnan、1941年7月3日 - )は、インドマラヤーラム語映画で活動する映画監督映画プロデューサー脚本家。インドにおいて最も著名な映画製作者の一人と認識されており、1972年に『Swayamvaram』で監督デビューしたゴーパーラクリシュナンは、1970年代のマラヤーラム語映画におけるニュー・ウェーブを開拓した[1]。50年以上にわたるキャリアの中で製作した長編映画は12本のみで、出身地であるケーララ州の社会・文化を題材とした作品が多く、作品の大半がヴェネツィア国際映画祭カンヌ国際映画祭トロント国際映画祭でプレミア上映されている。この実績から、ゴーパーラクリシュナンはサタジット・レイムリナール・セーンと並び、世界で最も知名度のあるインドの映画監督の一人に挙げられている[2][3]

概要 アドゥール・ゴーパーラクリシュナン Adoor Gopalakrishnan, 本名 ...
アドゥール・ゴーパーラクリシュナン
Adoor Gopalakrishnan
Thumb
本名 Mouttathu Gopalakrishnan Unnithan
別名義 Adoor
生年月日 (1941-07-03) 1941年7月3日(83歳)
出生地 イギリス領インド帝国 トラヴァンコール王国マンナディ英語版
(現ケーララ州パサナムティッタ県英語版
職業 映画監督映画プロデューサー脚本家
ジャンル マラヤーラム語映画
活動期間 1965年-
配偶者 スナンダ(2015年:死別)
受賞
パドマ・シュリー勲章(1984年)
レジオンドヌール勲章(1984年)
芸術文化勲章(2003年)
ダーダーサーヘブ・パールケー賞(2005年)
パドマ・ヴィブーシャン勲章英語版(2006年)
テンプレートを表示
閉じる

ゴーパーラクリシュナンは国家映画賞を16回受賞しており、これはサタジット・レイ、ムリナール・セーンに次ぐ記録である。また、ケーララ州映画賞英語版を17回受賞しており、2016年には同州の最高の映画賞であるJ・C・ダニエル賞を受賞した。さらに長年にわたる映画界への貢献を認められ、1984年にパドマ・シュリー勲章、2006年にパドマ・ヴィブーシャン勲章英語版を授与され、2005年にはインド映画界の最高賞であるダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞した[4]。この他、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校には「アドゥール・ゴーパーラクリシュナン・フィルム・アーカイヴ&リサーチ・センター」があり、ゴーパーラクリシュナンの長編映画11本とドキュメンタリー映画数本が保管され、自由に閲覧できるようになっている[5]

生い立ち

ケーララ州アドゥール英語版近郊のパリカル村の出身で、現在はティルヴァナンタプラムに居住している。古典芸能に理解のある家庭で、ゴーパーラクリシュナンは8歳の時に舞台演劇に出演しており、学生時代には舞台演劇の脚本や演出を手掛けた[6]。1961年にガンディグラム農村大学英語版で経済学、政治学、行政学の学位を取得後、タミル・ナードゥ州ティンドゥッカル近郊で行政職員(統計調査員)として働き始めるが、翌1962年に退職してプネーインド映画テレビ研究所に進み、インド政府から奨学金を得ながら脚本・演出技術を学んだ[6]

キャリア

Thumb
サタジット・レイ映画テレビ研究所英語版の卒業式に来賓として出席するアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2012年)

1965年に卒業後は複数の映画プロデューサーと面会するが仕事を得られず、他の卒業生と共同出資してチトラレーカ映画協会を立ち上げて映画製作を目指し、資金を集めるためタイピストの仕事やドキュメンタリー作品の製作をこなしていた[7]

1972年に『Swayamvaram』で監督デビューする。ゴーパーラクリシュナンは書き上げた脚本をインド映画財政公社に送り、同社から15万ルピーの融資を受け、さらに彼は10万ルピーを自ら捻出して映画を完成させた[7]。同作はモスクワ国際映画祭メルボルン国際映画祭英語版ロンドン映画祭、パリ国際映画祭で上映され高く評価され、2016年には第70回独立記念日に際してニューデリー・テレビジョン英語版が発表した「70 Years, 70 Great Films」の中の1本に選出されている[8]。その後、『Kodiyettam』『ねずみ取り英語版』『Mukhamukham』『Anantaram』『Mathilukal』『従属する者英語版』『マン・オブ・ザ・ストーリー』を製作して批評家から高い評価を得ており、『ねずみ取り』は最も独創的・想像的な作品に贈られる英国映画協会賞を受賞している[9]。しかし、共産主義を題材にした『Mukhamukham』は州内の左派勢力から酷評され[7]、『従属する者』では原作者ポール・ザカリア英語版が「ヒンドゥトヴァによって作品を汚された」と発言したことで論争が起きている[注釈 1]。1983年にはエッセイ集『Cinemayude Lokam』を執筆し、国家映画賞 映画書籍賞英語版を受賞した[6]。2000年代に入ってからは、無実の者を処刑した死刑執行人の苦悩を描いた『Nizhalkuthu』、タカジ・シヴァサンカーラー・ピラーイ英語版の短編を原作とした『Naalu Pennungal』を製作している。

家族

娘のアスワティ・ドルジェは警察官として活動しており、2010年6月にムンバイ市警察副長官に就任した[11][12]

フィルモグラフィー

長編映画

Thumb
アドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2012年)

短編映画

  • A Great Day(1965年)
  • The Myth(1967年)
  • Sukhantyam(2019年)

ドキュメンタリー映画

  • A Day at Kovalam(1966年)
  • Danger at Your Door-step(1968年)
  • And Man created(1968年)
  • Manntharikal(1968年)
  • Towards National STD(1969年)
  • A Mission of Love(1969年)
  • Your Food(1969年)
  • Pratisandhi(1970年)
  • Romance of Rubber(1971年)
  • Kilimanooril Oru Dasalakshadhipati(1973年)
  • Guru Chengannur(1974年)
  • Past in Perspective(1975年)
  • Idukki(1976年)
  • Four Shorts on Family Planning(1978年)
  • Yakshagana(1979年)
  • Chola Heritage(1980年)
  • Krishnanattam(1982年)
  • Eau/Ganga(1985年)
  • Kalamandalam Gopi(1995年)
  • Koodiyattam(2001年)
  • Kalamandalam Ramankutty Nair(2005年)
  • Dance of the Enchantress(2007年)

受賞歴

Thumb
インド大統領アブドゥル・カラームからパドマ・ヴィブーシャン勲章を授与されるアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2006年)
Thumb
パドマ勲章(パドマ・ヴィブーシャン勲章、パドマ・ブーシャン勲章、パドマ・シュリー勲章)授章式のためラシュトラパティ・バワンに集まった受章者(左端がアドゥール・ゴーパーラクリシュナン、2006年)
Thumb
インド大統領プラティバ・パティルから国家映画賞監督賞を受け取るアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2009年)
さらに見る 受賞年, 部門 ...
受賞年 部門 作品名 結果 出典
勲章
1984年 パドマ・シュリー勲章 N/A 受賞 [13]
レジオンドヌール勲章 [14]
2003年 芸術文化勲章 [15]
2006年 パドマ・ヴィブーシャン勲章英語版 [16]
名誉学位
1996年 マハトマ・ガンディー大学英語版 N/A 受賞 [17]
2010年 ケーララ大学英語版 N/A [18]
国家映画賞
1973年英語版 長編映画賞英語版 Swayamvaram 受賞 [19]
監督賞
1978年英語版 マラヤーラム語長編映画賞英語版 Kodiyettam [20]
1981年英語版 非長編映画特別賞英語版 The Chola Heritage [21]
1982年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 ねずみ取り [22]
1984年英語版 映画書籍賞英語版 Cinemayude Lokam [23]
1985年英語版 監督賞 Mukhamukham [24]
マラヤーラム語長編映画賞
脚本賞英語版
1988年英語版 監督賞 Anantharam [25]
脚本賞
1990年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 Mathilukal [26]
監督賞
1994年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 従属する者 [27]
1996年英語版 長編映画賞 マン・オブ・ザ・ストーリー [28]
2003年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 Nizhalkuthu [29]
2005年英語版 ダーダーサーヘブ・パールケー賞 N/A [4]
2009年英語版 監督賞 Naalu Pennungal [30]
ケーララ州映画賞英語版
1977年 作品賞英語版 Kodiyettam 受賞 [31]
監督賞英語版
脚本賞英語版
1981年 作品賞 ねずみ取り
1982年 ドキュメンタリー映画賞英語版 Krishnanattam [32]
1984年 作品賞 Mukhamukham [31]
監督賞
1987年 監督賞 Anantharam
1993年 作品賞 従属する者
監督賞
1999年 ドキュメンタリー映画賞 Kalamandalam Gopi [32]
2004年 映画書籍賞英語版 Cinemanubhavam
2005年 短編映画賞 Kalamandalam Ramankutty Nair
2008年 作品賞 Oru Pennum Randaanum [31]
監督賞
脚本賞
2016年 J・C・ダニエル賞 N/A [33]
ケーララ映画批評家協会賞英語版
1984年 作品賞英語版 Mukhamukham 受賞 [34]
1987年 監督賞英語版 Anantaram
1989年 作品賞 Mathilukal
監督賞
1993年 作品賞 従属する者
監督賞
1995年 作品賞 マン・オブ・ザ・ストーリー
監督賞
2016年英語版 ルビー・ジュビリー賞英語版 N/A
ロンドン映画祭
1982年 サザーランド杯 ねずみ取り 受賞 [35]
インド映画協会連盟英語版
2002年 ジョン・エイブラハム賞 マラヤーラム語映画賞英語版 Nizhalkuthu 受賞 [36]
カイロ国際映画祭
2009年英語版 生涯功労賞 N/A 受賞 [37]
[38]
ケーララ文化アカデミー賞英語版
2013年英語版 C・B・クマール賞 Cinema Samskaram 受賞 [39]
アッサム文化協会英語版
2015年 ビシュワラトナDr.ブーペン・ハザリカ国際連帯賞英語版 N/A 受賞 [40]
閉じる

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.