Loading AI tools
野球において打者が投球をバットで打つ行為 ウィキペディアから
野球における打撃(だげき)またはバッティング(英: batting)とは、打者が相手投手の投球をバットで打つこと、およびその方法である。
打者はバッタースボックスの中で打撃姿勢(ホームベースに正対し、バットのグリップを握り、これを構えること)をとり、投手が投げるボールに対してバットを振り(スイングし)、バットとボールを衝突させることによってボールを打ち返す。アウトになるか走者となったときに打撃を完了したことになる[1]。
打撃にはバットが使用され、試合では打席内での安全性を確保するためにヘルメットの着用が義務付けられている。グリップを安定させるためにバッティンググローブやリストバンドを着用したり、自打球や死球による怪我を避けるため、肘当てやレガースを着用する選手もいる。顔面に自打球を当てた秋山幸二や、八木沢荘六から顔面死球を受けたチャーリー・マニエルらがフェイスガードを着用した例もある。
里崎智也は打撃の基本を「バッティングで一番大事なのはタイミングだけだから。形なんて大袈裟に言うとどうでもいい」と語っており「タイミングって教えられないのよ。ってなった時に、来る球が分かったら打てるのか?」と見込みのある選手とそうでない選手の分かれ目を示している[2]。
打者には3つのタイプがある。自分の打席側に引っ張る打者、センター中心に打つ打者、自分の打席側とは反対の方向に流し打ちをする打者である。このうち、引っ張るタイプの打者はおおむね強い力に恵まれるフリースインガーである。真っ直ぐに打つタイプの打者はバットのコントロールが良いためにあらゆる方向に打つことが出来、空振りさせることが難しい。反対側に流す打者は球を待つ間が前二者よりやや長く、ジャストミートすることに専念して大きなスイングをしないために三振は少ない傾向にある[3]。
打撃における技術と戦術には、次のようなものがある。項目名にリンクがあるものは、当該記事も参照。
スタンスとは、打撃の構えにおける体の方向のことである。
バットを振ることをスイングという。
スイングの局面ごとの細分類を表す用語には以下のようなものがある。
打撃の練習方法には次のようなものがある。
効率よく打撃を行うための考え方は打撃理論と呼ばれ、スイング軌道やタイミングの取り方等に関して様々な考え方が提唱されている。特に体系化されたものとしては手塚一志が1990年代後半に提唱したシンクロ打法やうねり打法がある。
スイング軌道に関しては特に様々な理論が提唱されている。村上隆行らはダウンスイングの優位性を[9]、立花龍司らはレベルスイングの優位性を主張している[10]。しかし、アッパースイングの優位性を説くものも存在し、山下大輔は「どんなに速いスピードボールでも(変化球ならなおさら)ボールは必ず上から下に向かってくる。この軌道に対して最も効率よく打ち返すためには、(スイングは)レベルからややアッパー軌道が最適」と述べている[11]。また、広戸聡一は「アッパースイングやダウンスイングに見えるのはフォロースルーの軌道によるところが大きく、どのスイングもボールを叩く角度に大差はない」と述べている[12]。古田敦也はダウンスイングよりも横からボールの下を叩いてボールに浮力を与えた方が良いとしている[13]。
バットの構え方や振り方(バッティングフォーム)には個人差があり、特に個性的なものには「○○打法」などの名称がつけられている。以下に主立ったものを挙げる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.