Remove ads
囲碁の用語 ウィキペディアから
アタリは、囲碁用語の一つ。相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと[1]。次に相手が逃げ出さなければ石を取られることになる。アタリの状態にすることを「アタリをかける」「アテる」などといい、アタリをかける手のことをアテと呼ぶ。
この形から黒がaかbに打った場合、白が次に何もしなければ白石は取られてしまう。つまり黒がaかbに打てば「アタリ」の状態になる。
|
|
次に黒がaと打てば中央の白石を取れる。白は取られないためにはaの点に打って逃げる必要がある。
図のは、いずれも次に黒にaに打たれると取られるため「アタリ」である。同時にやも、は白にa、は白にbに打たれると取られるためアタリである。
2箇所が同時にアタリになる状態を両アタリ(りょうあたり)と呼ぶ[2]。
上図において、白が1に打った事によって二つの黒石が同時にアタリになっている。黒は両方同時には逃げることはできないので、少なくとも一方の石を諦めないといけない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.