アイセル湖

オランダの湖 ウィキペディアから

アイセル湖

アイセル湖(アイセルこ、オランダ語: IJsselmeer、アイセルメーア)は、オランダ北ホラント州フレヴォラント州フリースラント州の間にあるエイセル湖とも表記する[1]

概要 アイセル湖 IJsselmeer, 所在地 ...
アイセル湖
IJsselmeer
Thumb
所在地 オランダ
面積 約1250 km2
平均水深 5~6 m
成因 人工湖(ゾイデル海開発
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
閉じる

広さは約1,250 km²で深さは5 - 6 mと浅く、水面の標高海面下6 mである。このエリアは、13世紀まではフレヴォ湖という淡水湖で、その周辺は泥炭地であったが、海面上昇高潮洪水などにより海水が砂丘を破って侵入したためゾイデル海と呼ばれるようになった。

20世紀になって、高潮被害防止と干拓事業を目的としたゾイデル海開発により建設されたアフシュライトダイク(大堤防)によって、ゾイデル海が北海ワッデン海から切り離され、出来たのがこのアイセル湖である。その後、ヴィーリングメール英語版干拓地・フレヴォラント干拓地・北東干拓地英語版が造成されるとともに湖の面積が縮小し、将来の干拓予定にしたがって造られたハウトリブダイク英語版によって湖の南側は、マルケル湖として分割され現在に至っている(ただし干拓計画は2000年に破棄された)。一帯にはエリマキシギサンカノゴイソリハシセイタカシギコモンクイナなどの鳥類が生息しており、2000年にラムサール条約登録地となった[2]

隣接する海・湖

  • ワッデン海アフシュライトダイク(大堤防)で北側のワッデン海と切り離されている
  • ケテル湖英語版:フレヴォラント北東干拓地とフレヴォラント干拓地の間にある湖。アイセル川やフェヒト川が流入している
  • マルケル湖 :ハウトリブダイク(ハウトリブ堤防)で南側のマルケル湖と区切られている

流入する主な川

施設

ロレンツ複合水門施設 (Lorentzsluizen):フリースラント州側の閘門と締切水門
ステフィン複合水門施設 (Stevinsluizen):北ホラント州側の閘門と締切水門
  • ハウトリブダイク英語版(ハウトリブ堤防):マルケル湖との間にある全長30 kmの堤防。1975年に完工した。国道N302号が通っている
エンクホイゼン複合水門施設:北ホラント州側の閘門とクラッベルスガト水門(Krabbersgatsluizen
ハウトリブ複合水門施設オランダ語版:フレヴォラント州側の閘門と水門

この湖に面している主な基礎自治体

北ホラント州
フリースラント州
フレヴォラント州

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.