アイザメ
ウィキペディアから
アイザメ(相鮫、藍鮫、青沙魚、Centrophorus atromarginatus)は、ツノザメ目に分類されるサメの一種[2]。
アイザメ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Centrophorus atromarginatus Garman, 1913 | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Dwarf gulper shark | |||||||||||||||||||||||||||
![]() 分布域 |
種小名は「黒い縁取り」という意味で、鰭の縁が黒いことに由来する[3]。
分布と生息地
南日本からアデン湾にかけて、インド洋から西太平洋まで分布する[4]。水深150 - 450 mの大陸斜面上に生息する深海魚[4]。
形態
全長は雌が80 cm、雄が60 cm程度[4]。体は灰褐色で、腹面は淡い[5]。吻は短く尖らず、噴水孔は大きい[5]。背鰭には鋭い棘があり、各鰭は先端が黒い[4]。
生態
人との関わり
肝臓にスクアレンを持っており、漁獲の対象となっている[6]。しかし過剰な漁獲により個体数は減少しており、近絶滅種に指定されている[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.