りゅうこつ座シータ星
ウィキペディアから
りゅうこつ座θ星(英語: Theta Carinae)は、太陽系から見てりゅうこつ座の方向約427 光年の距離にある3等星[1]。同じりゅうこつ座の β・υ・ω の3星とともに「ダイヤモンド・クロス」と呼ばれるアステリズムを成している。
りゅうこつ座θ星[1] Theta Carinae | ||
---|---|---|
星座 | りゅうこつ座 | |
見かけの等級 (mv) | 2.76[1] | |
分類 | 分光連星[1] | |
位置 元期:J2000.0[1] | ||
赤経 (RA, α) | 10h 42m 57.40197s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | −64° 23′ 40.0208″[1] | |
赤方偏移 | 0.000067[1] | |
視線速度 (Rv) | 20.00 km/s[1] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -18.36 ミリ秒/年[1] 赤緯: 12.03 ミリ秒/年[1] | |
年周視差 (π) | 7.6371 ± 0.7260ミリ秒[2] (誤差9.5%) | |
距離 | 430 ± 40 光年[注 1] (130 ± 10 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | -3.0[注 2] | |
θ星の位置
| ||
軌道要素と性質 | ||
軌道の種類 | 周回軌道 | |
離心率 (e) | 0.129 ± 0.002[3] | |
公転周期 (P) | 2.20288 ± 0.00001 日[3] | |
近点引数 (ω) | 81.8 ± 1.7°[3] | |
準振幅 (K) | 18.93 ± 0.05 km/s[3] | |
物理的性質 | ||
質量 | 14.9 ± 0.4 M☉[4] | |
スペクトル分類 | B0Vp[1] | |
色指数 (B-V) | -0.22[5] | |
色指数 (U-B) | -1.01[5] | |
色指数 (R-I) | -0.23[5] | |
他のカタログでの名称 | ||
CPD-63 1599[1], FK5 406[1], HD 93030[1], HIP 52419[1], HR 4199[1], SAO 251083[1], TYC 8965-1765-1[1], 2MASS J10425739-6423400[1] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
特徴

散開星団IC 2602に属しており、見かけの等級は2.76等とIC 2602の中では最も明るく見えることから、星団の通称にもなっている[6]。スペクトル分類はB0Vp[1]で、これはりゅうこつ座θ星が水素による核融合反応を起こしているB型主系列星である事を示している。pは、スペクトルに特異な性質が表れている事を示している。
りゅうこつ座θ星は、2つの恒星が2.2日の周期で公転している分光連星で、知られている中でも、公転周期が最も短い部類に属している。2つの恒星の間には、表面のガスなどの物質が行き来しているとされており、これがスペクトルに特異な性質を示している可能性がある[3]。主星は恐らく青色はぐれ星で、これは連星内で形成される、珍しいタイプの恒星である。連星系は、誕生から400万年経過しているとされており[4]、周辺のIC 2602に属している恒星よりもかなり若い[3]。
主星は、太陽の15倍の質量と、5倍の半径を持ち[3]、表面温度は31,000Kにもなる[8]。伴星についてはほとんど知られていないが、光度が主星の1%未満しかない、F型星とされている[3]。
名称
中国では、りゅうこつ座θ星はβ星、ω星、p星、q星と共に、南船と呼ばれる星官を成している[9]。りゅうこつ座θ星は、この3番目の恒星とされているため、南船三と呼ばれる[10]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.