や、ヤは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第1段(や行あ段)に位置する。 概要 平仮名, 文字 ...平仮名文字 や字源 也の草書体JIS X 0213 1-4-68Unicode U+3084片仮名文字 ヤ字源 也の草書体JIS X 0213 1-5-68Unicode U+30E4言語言語 ja, ainローマ字ヘボン式 YA訓令式 YAJIS X 4063 yaアイヌ語 YA発音IPA jä種別音 清音閉じる 概要 「や」の筆順 「ヤ」の筆順 現代標準語の音韻: 1子音と1母音からなる音 /ya/。母音い/i/の口の構えから行われる半母音である有声子音/y/とあからなる音。子音は国際音声字母では硬口蓋接近音 [j]で表記される。 五十音順: 第36位。 いろは順: 第29位。「く」の次、「ま」の前。 平仮名「や」の字形: 「也」の草体 片仮名「ヤ」の字形: 「也」の草体による (若しくはその略体とする考え方も。『広辞苑』第6版を見よ) ローマ字: ya 点字: 通話表: 「大和のヤ」 モールス信号: ・-- 手旗信号:8→4 発音: や[ヘルプ/ファイル] 用法 い段の文字に後続して、開拗音を構成する。このとき、一般に「や」は「ゃ」のように小さく書く。また、「テャ」「デャ」は、「て」、「で」の子音にそのまま「や」の音を続けた音(/tja/、/dja/)を表す。 平仮名の「や」は、のように上が離れる字体とのように続く字体がある。ゴシック体と大概の明朝体は前者、草書体と一部の明朝体は後者である。 や に関わる諸事項 鉄道車両の記号「ヤ」は、職用車(役所の「ヤ」)を示す。 相撲の星取表で、「や」は休場・取り組みなし(幕下以下)のこと。 1934年デビューの競走馬、「ヤ」。(「矢」が語源)[1] 出典 [1]“競馬成績書 昭和9年 春季”. 2024年4月9日閲覧。 関連項目 Wikipedia:索引 や ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。や ウィキメディア・コモンズには、やに関連するカテゴリがあります。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.