Loading AI tools
ウィキペディアから
とんぼ玉(とんぼだま、蜻蛉玉)は、柄が入ったガラス玉である。模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てて、「とんぼ玉」と呼ばれたといわれている。
江戸時代には青地に白の花模様のガラス玉を「蜻蛉玉」と呼び、それ以外のものは模様に応じて「スジ玉」「雁木玉」などと呼び分けていたが、現在では模様に関係なく「とんぼ玉」と呼ばれている。
とんぼ玉がいつ頃から作られていたのかははっきりしない。エジプトなどでガラスの発明から間もない時代に発見されており、古くから製法が知られていたことが分かっている。
中国でも隋や唐の時代には、火齊珠・玻璃[1]と呼ばれた[2]。戦国時代に作られたガラス玉は「戦国玉」と呼ばれる[3] 。
日本では、吉野ヶ里遺跡 、原の辻遺跡、針塚古墳、馬越長火塚古墳、船来山古墳群、 愛宕山横穴墓群等から、勾玉、管玉とともに小型のとんぼ玉(ガラスビーズ)が出土しているが、これらはエジプトからの輸入品と考えられており、貿易用のビーズであるトレードビーズ等での 港市国家からアジアを横断する交易ルートの存在を示唆する資料と見なされている。
正倉院には多数のとんぼ玉とともに製法を記した書物や原料も収蔵されており、奈良時代には製法が伝えられ、国内で生産されていたと考えられている。
奈良時代から平安時代初期には、とんぼ玉は厨子の装飾に使用されるなど、仏教美術と深く結びついていた。その技法は秘伝とされ、とんぼ玉に接することが出来る人間も限られていたと言われている。
江戸時代に、南蛮貿易を通じて中国のガラス技術とヨーロッパのガラス技術が伝えられ、長崎などで安価なとんぼ玉が多数作られるようになった。
その結果、長崎の技法が江戸で発展したもの(江戸とんぼ玉)、アイヌ民族との山丹貿易用に作られたもの(アイヌ玉[4])、奈良時代からの製法で作られたもの(泉州玉、さかとんぼ[5])が庶民の手に渡るようになり、根付けやかんざし、帯留、羽織紐の飾り(無双)、などの装飾品に使用された。
しかし、とんぼ玉の製法は奢侈禁止令により明治時代には絶えたと言われている。戦後に入り、江戸とんぼ玉や外国産のとんぼ玉を参考に復元が行われ、ガラス工芸として多数の現代作家のもとで作られている。
炭火を使った手作りでガラスに彩色する伝統的な手法とバーナーを使った色のついた工業用ガラスを溶かして使う現代的な方法がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.