Remove ads
ウィキペディアから
くさび(楔)とは、隙間に打ち込んで材料を割ったり固定したりするのに用いる一端を薄く尖らせた道具[1]。箭(や)ともいい、楔で材料を割ることを箭割ともいう[1]。
古代エジプトの石材の切り出しには、銅製のこぎり、のみ、木製くさび、石製ハンマーなどが用いられたとされる[2]。ただし、木製くさびの有効性を疑問視する見解もあり、玄武岩を球形に加工したものをハンマーとして用いたとする説もある[2]。
木材に楔や楔型の割り鑿(のみ)を打ち込んで木目に沿って切断する方法を打ち割り法という[3]。打ち割り法による製材は、ヒノキやスギなどで木目がまっすぐに伸びているものに限られるが、迅速で、木目に沿って切断するため材に狂いが生じにくい利点がある[3]。
修辞技法としては、割る意味で用いられることが多く、例えば、仲の良い両者の関係を悪くするような場合に「二人の間にくさびを打ち込む」などと使われる。
三角形の形状の表現として、くさび形・ウェッジシェイプとして用いられる。靴底の一種としてウェッジソール(ウェッジヒール)などがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.