Tu-143 (航空機)
ウィキペディアから
ツポレフ Tu-143リース(ロシア語: Рейс)とはソビエト連邦の偵察用無人航空機である。1970年代後半から1980年代にソ連陸軍、ワルシャワ条約機構下の各国、中東の同盟国で就役した。本機には偵察ポッドが搭載されており、内蔵された画像記録はそこから飛行終了後に回収される[1]。
経歴
開発

1976年に就役した。外見はTu-141に似ているが、より小型である。1970年代から1980年代に950機が生産された。
60-70kmと短距離の戦術的な偵察システムであり、低空飛行能力を持つ。JATOによるブーストを用いて台車から発進され、推力5.8kNのTR3-117ターボジェットエンジンで駆動する、着陸時にはパラシュートで降下する。
初期の型ではフィルムカメラを搭載した。のちの型ではTVもしくは放射線検出用の装置を積みデータリンクによって地上基地へデータを送信する機能を備えた。
シリアは1982年のレバノン戦争中に、Tu-143をイスラエルとレバノン上空の偵察任務に使用した。同様にアフガニスタン紛争 (1978年-1989年)において、アフガニスタン内のソ連軍が本機を投入した。
M-143派生型
M-143は標的用ドローン型である。1980年代中期に就役した。
Tu-243派生型
1990年代後期、Tu-143は似ているものの改善の施された「Tu-243リース-D」に代替された。この機体は燃料容量を増加し、航続距離をおよそ2倍に伸ばすために胴体を25cm延長している。本機は推力6.28kNに出力を上げたTR3-117エンジンを積み、低空での誘導性を改善している[2]。
Tu-300派生型
1995年からツポレフはさらに洗練をくわえた「Tu-300 Korshun」の売り込みを始めた。これは後継機に似ているが、機首部にアンテナドームを設け、近代的なセンサー群と電子装置システムのための機首フェアリングをつけている。本機はセンターライン上のセンサーポッドもしくは弾薬用のパイロンを特徴とする。1990年代後半、経済上の問題によって開発は停止を余儀なくされたが、2007年には作業が再開されている。
運用国
現運用国
旧運用国
主要諸元
ツポレフTU-143リース
- 翼幅:2.24m
- 全長:8.06m
- 全高:1.54m
- 発進時重量:1,230kg
- 最大速度:950km/h
- 実用上昇限度:5,000m
- 航続距離:200km
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.