龍虎

龍と虎 ウィキペディアから

龍虎

竜虎龍虎(りゅうこ、りょうこ)は、竜(龍)[1][2]

Thumb
龍虎図屏風(狩野山楽筆)
Thumb
龍虎図(橋本雅邦筆)

強大な力量を持ち、実力が伯仲する二人の英雄や豪傑を示す文言としても用いられ[1][2]、そうした両者が勝負することを「竜虎相搏(りょうこそうはく、りゅうこそうはく)[3]」「竜虎相搏つ(りゅうこあいうつ)[4]」という。

美術における竜虎の組み合わせは古代中国より用いられており、その意味するところは『易経』にある「龍吟ずれば雲起こり、虎嘯けば風生ず」「雲は竜に従い、風は虎に従う」に由来するとする説がある[5]の時代に『易経』の一節が絵にされて広まったという[6]

日本では室町時代以降、戦国武将たちが竜虎の屏風絵によって権勢を誇示し、禅僧にも好まれた[5]江戸時代には定着しており、雲や波をともなう構図が多く、狩野派琳派によって描かれてきた[5]

龍虎と呼ばれる関係の人物

龍虎と呼ばれる架空の人物

  • 桐生一馬冴島大河 - 桐生を龍(堂島の龍)、冴島を虎。お互い背中に龍と虎の刺青が彫られており、さらにカウンター技では桐生は「古牧流虎落とし」、冴島は「猛虎 龍墜」を習得している。

その他の用法

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.