韓国鈞
ウィキペディアから
ウィキペディアから
韓 国鈞(かん こくきん)は、清末民初の政治家・官僚。江蘇省を中心に、各地で地方官として経歴を積み重ねた人物である。字は紫石、止石、子石。
21歳で秀才となる。23歳で郷試に合格して挙人となった。1898年(光緒15年)、開封府発審差兼按察使署督審局議員として任用される。以後、各地の知県をつとめた。1902年(光緒28年)、河北鉱務局総弁兼交渉局会弁に異動する。翌年11月、河北で養蚕業の学校の総弁をつとめた。1905年(光緒31年)、日本へ実業の視察に訪れる。[1]
翌年の帰国後は、陸軍参謀処及鉱政調査局総弁に任じられた。まもなく、趙爾巽の配下として奉天省に異動する。1907年(光緒33年)2月、奉天交渉局局長兼開埠局局長、農工商局副局長に任命された。同年8月、両広督練公所参議兼兵備署総幹に転任した。1909年(宣統元年)9月、奉天勧業道及署工商司に異動する。1910年(宣統2年)2月、葫芦島商埠督弁を兼任した。1911年(宣統3年)、弁理防疫事宜に任命され、9月、吉林民政司司長に昇進した。[1]
中華民国成立後の1912年(民国元年)11月、韓国鈞は辞職して帰郷した。1913年(民国2年)8月、江蘇省民政長に就任し、1914年(民国3年)7月には安徽省民政長(後に巡按使)に転任した。1915年(民国4年)に辞職して帰郷する。泰源塩墾公司を経営し、運河工程局の事務に関わった。1920年(民国9年)8月には、運河工程局会弁に就任している。1922年(民国11年)4月、山東省省長に任命されたが、実際に就任はしなかった。同年6月、江蘇省省長に就任した。1924年(民国13年)12月、署理江蘇督弁を兼任している。翌年1月に署理督弁兼務を解かれ、2月に省長も辞任した。これにより帰郷して、再び製塩業と水利事業に従事する。[1]
国民政府成立後も、在野にあって製塩業、水利事業に専念した。特に1931年(民国21年)夏に、省内の運河が決壊した際には、江蘇省政府の招聘に応じて復興事業に取り組んだ。また、国民政府でも全国水利委員会委員を務めたほか、省政府の禁煙委員会、農民銀行委員会、賑災委員会委員などもつとめた。晩年、韓国鈞は帰郷している。汪兆銘政権が成立した後の1941年(民国30年)9月、日本軍や汪兆銘政権から公職に就くよう迫られたが、韓はこれを拒絶した。1942年(民国31年)1月23日、死去。享年86。[2]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.