Loading AI tools
日本の伝統的な歌謡の一形式 ウィキペディアから
甚句(じんく)は日本の伝統的な歌謡の一形式である。「甚九」とも表記する。
詳細は不明だが江戸時代に発生したと見られる[要出典]。歌詞が7、7、7、5で1コーラスを構成するのが特徴[1]。様々な歌詞が生み出された。5、7、7、7、5となる場合もある。全国各地の民謡にこの形式が多い。メリスマ型もシラブル型も有る。囃子言葉が挿入されたり前後に付く場合が多い。ヤンキードゥードゥル等、外国曲にこの形式の歌詞を当てはめたものもある[要出典]。
由来については、越後の石地の浦の甚九という男の創始したもの、地の句(郷土唄)が「地ン句」と変化したもの、「神供」(神前に奉納した歌舞)の転じたものといった諸説があるものの不詳[2]。宝永-享保頃から上方で流行した踊口説「兵庫口説」に、「ゑびや甚九」という叙事歌謡があり、それが「甚句節」(盆踊唄)として各地に広まったとする説が有力視される[2]。
佐藤成裕『中陵漫録』「越後の甚九踊の如き盛なるはなし」、鹿角地方の盆踊唄に「甚句踊の始まる時は、篦も杓子も手につかぬ」とあるように、盆踊唄の異称でもある[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.