日本の画家、彫刻家 ウィキペディアから
渡辺 修渡舟(わたなべ おさむとしゅう、1935年6月25日 - 2007年3月2日)は、日本の画家、彫刻家[1]。
武者小路実篤が「人間らしく生きる」「自己を生かす」ことができる社会を目指して提唱し、その同志が建設した理想郷「新しき村」で義務労働の傍ら、絵画や彫刻の制作に励む。村で毎日絵筆をとる生活をし、絵画教室も開いていた[2]。渡辺登州(わたなべ としゅう)と名乗ることもあった[3]。本名、渡辺修(わたなべ おさむ)。武者小路実篤や高田博厚に師事した。
鳥取県東伯郡中山村(現・西伯郡大山町)で生まれ、中学生の頃から絵を描きたいという思いを持ち、武者小路実篤の作品も熱心に読んでいた。将来は教員でもやりながら絵を描こうと思っていたが、高校教師だった兄の話を聞いて教師との両立に疑問を抱く。鳥取県立米子西高等学校を卒業してから、1年間実家の農業を手伝い、反対していた両親を説得して、埼玉県毛呂山町にある「新しき村」に入村。農業・養鶏などに勤しみながら、時間を作っては創作活動に充てていた。
武者小路実篤から「芸術家に生まれたような男で、自分の感じを直接に筆力や(彫刻の)刀に出すことが出来る珍しい男」[4]、高田博厚からは「私は渡辺君の生一本の熱情と誠実さを知っている」と言われた[5]。
出身地である山陰地方を10年にわたり写生するなど約300点の作品を制作。これらの作品のうち122点(屏風四曲2点、二曲33点を含む)を展示する「心の山陰百景展」(1987年)を埼玉県立近代美術館で開催した。これ以外にも、幅1.6 m長さ33 mの巻物式の『毛呂のやぶさめ』を21点制作。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.