歩兵第23連隊

ウィキペディアから

歩兵第23連隊

歩兵第23連隊(ほへいだい23れんたい、歩兵第二十三聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

概要 創設, 廃止 ...
歩兵第23連隊
Thumb
宜昌作戦湖北省沙市を掃討中の歩兵第23連隊第2大隊
創設 1884年
廃止 1945年
所属政体 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 熊本市都城市
通称号/略称 明9019
上級単位 熊本鎮台 - 第6師団
最終位置 ソロモン諸島 ブーゲンビル島
戦歴 日清 - 日露 - 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示
閉じる

沿革

2月 - 熱河作戦に参加
10月 - 帰還
11月 - 杭州湾に上陸、南京攻略戦などに参加
11月 - アメリカ軍と交戦するも連隊は次第に損耗する
なお、ブーゲンビル島の戦いにおいて、最初に米軍と交戦したのは、本連隊所属の中隊(堀之内正義中尉)であった。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 終戦

歴代連隊長

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名在任期間備考
1岡村静彦1886.5.27 -中佐、1891.7.大佐
2児玉恕忠1896.10.15 - 1898.3.3中佐、1898.2.大佐
3隠岐重節1898.3.3 - 1901.6.19
4富田質弥1901.6.20 -中佐
5江口昌条1903.1.13 - 1906.2.19中佐、1903.11.大佐、1904.8.30戦傷
6香渡範三郎1904.9.17 -中佐
7三上徳治1905.3.10 -中佐
8橋本三郎1906.4.11 - 1910.8.20
9樋口喜吉1910.8.20 - 1913.9.30
10高橋於兎丸1913.9.30 - 1915.8.10
11国司伍七1915.8.10 -
12草刈宗太郎1918.7.24 - 1919.7.25
13荒木貞夫1919.7.25 - 1921.4.1[2]
14松井七夫1921.4.1 - 1922.8.15[3]
15村山鉄男1922.8.15 - 1923.8.6[4]
16押川公実1923.8.6 -
17田中稔1926.3.2 -
18依田四郎1928.3.8 -
19大川寿賀1929.8.1 -
20志道保亮1932.4.11 -
21豊嶋房太郎1934.3.5 -
22酒井隆1936.3.7 -
23岡本鎮臣1937.3.1 -M21.3.18生まれ。最終階級;少将。戦後、熊本県八代市に復員。
24佐野虎太1938.5.14 -
25有馬純彦1940.8.1 -
26浜之上俊秋1941.10.25 -
27河野孝次1943.11.15 - 1945.4.5戦死
福田環1945.5.7 -少佐、1945.6.中佐、少尉候補者第6期、下士官出身の連隊長。
閉じる

連隊歌

  1. 宮崎宮の宮柱
    立たせし都ほど近く
    み旗を守るますらおは
    日州健児の粋を抜く
  2. 降臨ませし高千穂
    峰を朝夕仰ぎつつ
    五条のおしえかしこみて
    股肱のまことつくすなり
  3. ときは明治の十九年
    その八月の十七日
    捧げたまいしみ旗こそ
    げに連隊の光なれ

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.