Wikipedia:削除依頼
プロジェクト内のページの削除を依頼するためのページ ウィキペディアから
ここは日本語版のウィキペディア内のページの削除を依頼するためのページです。プロジェクト間の移動の依頼もここで受け付けます。
![]() | 2023年12月3日より、重複ページ(重複記事など)はケースDでの削除対象となりました。重複ページはケースDで削除依頼を出すよう、お願い致します。 |
このページに直接依頼を書かないでください。詳しくは「依頼の基本手順」をご覧ください。
削除を依頼する前に「削除の方針」を読み、理解してくださるようお願いします。現在の削除の方針に沿ったものを、「依頼の基本手順」に則って依頼してください。削除の方針に無いものの削除が必要と思うケースについては、削除の方針のノートへ方針の変更を提起してください。
- 移動のための削除は → 移動依頼へ。
- リダイレクトの削除依頼は → リダイレクトの削除依頼へ。
- 利用者ページの削除依頼は → 利用者ページの削除依頼へ。
- 落書きやテスト投稿などの削除依頼は → 即時削除へ。
- 既に削除された記事の復帰の依頼は → 削除の復帰依頼へ。
- 長期荒らしによる既存記事への著作権侵害または法的問題の版指定削除依頼は → 即時版指定削除の活用。
- 削除依頼に不慣れな方の削除依頼代行申請は → 削除依頼代行申請窓口へ。
- 非公開の個人情報などの秘密化依頼は→ オーバーサイト依頼へ。
削除の手続き
ページが削除されるためには、削除の合意が必要です。削除以外の解決手段(リダイレクトで置き換えるなど)が取られた場合も対処を報告して下さい。これによって削除依頼を出した人はなぜ削除が行われなかったか、代わりにどのような措置がとられたかを知ることができ、間違って同じ依頼を何度も出すことも防げます。
現在審議が進行中の削除依頼
![]() | 長期荒らし利用者による、法的懸念のある問題書き込みの場合(例として、著作権侵害・名誉毀損など)、Template:即時版指定削除の利用も出来ます。利用方法はWikipedia:即時版指定削除の方針を確認ください。 |
今週・先週に依頼された案件
全案件から検索
STEP.0 依頼の前に
依頼の前に問題を解決するため、以下のことが推奨されます(義務ではありません)。
- 依頼対象ページの執筆者に対して、問題を解決するための対話(→Help:ノートページ#利用者ページ)を試みてください(参考 : 案内文の文例)。
- 過去に同様の内容で議論があったかもしれません。依頼対象ページのノートページなどを確認してください。
- 著作権侵害がある場合は、対処の手順について著作権侵害への対処を確認してください。削除依頼の手順がよくわからない場合や、著作権侵害の範囲を特定できない場合は、著作権問題調査依頼への報告を検討してください。
- ケースEの「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」を理由にした依頼をする場合には、依頼の前にWikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事に従い、削除以外の方法で問題を解決出来ないか検討してください。
依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合
あるページに対する削除依頼が終了した後、再び同一のページにおいて何らかの問題で削除が必要になることがあります。以前の削除依頼と同一の問題ならば即時削除が可能ですが(即時削除の方針全般5)、そうでない場合は改めて削除依頼を提出することになります。この場合、以前に使用された依頼サブページが残っているため、再依頼時には別名で依頼サブページを作る必要があります。
- 以前の依頼が進行中でないことを確認してください。
- 通常の依頼手順の場合の
{{subst:Sakujo}}
を{{subst:Sakujo|別の依頼サブページ名}}
に書き換えます。別の依頼サブページ名には{{subst:Sakujo|依頼対象ページ 20250506}}
のように、日付(8けたの年月日)を追加する方法がよく用いられます。のちのSTEP.3で開く「今日の削除依頼ページ」(このリンク先は5月6日です)は、日本標準時 (JST) を基準に自動更新されるため、日付数列も同じく日本時間基準で記述すると良いでしょう。
以上の手順が終了したら、STEP.2に進んでください。必要ならば、STEP.2で記載する依頼理由以前の削除依頼へのリンクを記載して判断の助けになるようにしてください。
投票にアイコンを用いる場合
→詳細は「Template:AFD」を参照
依頼の終了
削除依頼は管理者または削除者による終了判定をもって終了します。削除依頼から終了判定までの最短期間は原則として1週間です。詳細はWikipedia:削除の方針#削除依頼を確認してください。
管理者および削除者による終了判定によって、版指定削除または特定版削除が実行された場合には、削除を行った管理者および削除者とは異なる管理者および削除者が、削除が正しい範囲で行われたかを確認し、その結果を報告します。
管理者および削除者による終了判定時の具体的な手順についてはHelp:管理者マニュアル/ページの削除を参照してください。
注意事項
- Wikipedia:削除の方針#ケース B: 法的問題がある場合を理由として削除依頼する際や、削除依頼に投票もしくはコメントする際は、権利侵害の原因となった文言を依頼本文及び要約欄に転載してはいけません。削除依頼そのものが削除対象となることがあります。なお、依頼理由として「非公開の個人情報の記載」や、「『○○○~』以降の文章が××からの転載~」などのように間接的に示す事は、削除審議の円滑な進行の手助けになるでしょう。
- 百科事典的でない項目、「ウィキペディアは何ではないか」に該当する項目は、プロジェクト間の移動により他プロジェクトに移動することも検討してください。
- 複数のページを一度に削除依頼する場合は、各依頼対象ページへの個別のコメントや対処を併記するなど、審議やその後の処理を進めやすくする配慮をお願いします。
- 削除依頼の手順において依頼対象ページに作成される版は一時的なものです。削除が決まると、通常、この版は履歴も含めて削除されます。また、存続となった場合も原則として削除依頼直前の版まで差し戻されるため、審議中に加筆・修正された部分は除去されます。
- 削除依頼時に除去された部分や、審議中に加筆されて審議終了時に除去された部分を、他の人が書き戻してもライセンス上の問題はありません。ただし、編集の過程を明確にするために、要約欄で「削除依頼審議中の加筆を復帰」などと注記するようにしましょう。
- 削除依頼は方針について議論する場ではありません。
- 投票およびコメントは原則として依頼サブページの最下部に追加してください。他の利用者の投票・コメントに対する返信は必要最低限にしてください。依頼サブページ内で長文の議論になる場合、ノートページへ転記されます。また、そういったものがあるときには進んで転記の作業を願います。
- 可読性を保つため、依頼サブページでは
<br />
や行頭の:
(コロン)を用いてレイアウトしないでください。またインデントは最小限にとどめてください。依頼サブページ内でのインデント、レイアウト、文字飾り等については、処理迅速化のため、他の議論参加者によって投稿者に許可なく変更されることがあります。 - 日別の削除依頼ページに掲載し忘れたことに後で気がついたら、発見した当日の削除依頼ページに掲載してください。そして「遅れてXX月XX日の削除依頼に掲載した」ことを、そのサブページで報告してください。もし他の人が掲載し忘れたサブページを見つけたら、同様に処理してあげてください。
- 2017年5月6日よりサブページの見出しのテンプレートの書式が{{subst:article}}および{{subst:non-article}}から{{Particle}}および{{P}}に変更となりました(議論)。また2020年7月より名前空間に関わらず{{Page}}が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です(議論)。
関連ページ
- Wikipedia:削除 - Wikipedia:削除の方針 - Wikipedia:即時削除の方針 - Wikipedia:即時削除 - Wikipedia:即時存続
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 - Wikipedia:利用者ページの削除依頼
- Wikipedia:著作権 - Wikipedia:著作権侵害への対処 - Wikipedia:著作権問題調査依頼
- Wikipedia:プロジェクト間の移動
- Wikipedia:復帰の方針 - Wikipedia:削除の復帰依頼
- 特別:Log/delete - 削除依頼/ログ
- Help:管理者マニュアル/ページの削除
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.