ミンサー織り
沖縄の伝統的な織物 ウィキペディアから
ミンサー織り(ミンサーおり)は、沖縄の伝統的な織物の一つである。素材は木綿で、たて畝織りにする。厚みがあって素朴な風合い。産地は読谷山・首里・八重山諸島・与那国島で、それぞれ特徴がある。強靭で男物の帯に使うが、近年では女物の帯にも使われ、装飾品としての用途も広がっている。
![]() |

歴史
主なミンサー
- 読谷山ミンサー(ゆんたんざミンサー)
- 織り地から竹串で糸を拾って模様を出すのが特徴。藍染めが基本だが、現在では多彩な色を使う華やかな作品も多い。一時生産が途切れたが、復活に成功した。
- 八重山ミンサー(やえやまミンサー)
→詳細は「八重山ミンサー」を参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.