トップQs
タイムライン
チャット
視点

コス県

ウィキペディアから

コス県
Remove ads

コス県(コスけん、Κώς / Kos)は、ギリシャ共和国南エーゲ地方を構成する行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)のひとつ。ドデカニサ諸島(ドデカネス諸島)のコス島などからなる。

さらに見る 国, 地方 ...
コス県
Περιφερειακή ενότητα Κω
測地系: 北緯36度50分 東経27度10分
Thumb

地理

Thumb
コス島と周辺の島。ティロス島はロドス県に属する

位置・広がり

ドデカニサ諸島の北部に位置する。ドデカニサ諸島で3番目に広い面積を持つコス島と、その南に位置するニシロス島イアリ島英語版などの島々からなる。ニシロス島は火山島として知られる[1]

主要な都市・集落

県域に含まれる人口2000人以上の都市・集落は以下の通り(2001年国勢調査時点)。

  • コス(Κως : コス市) - 17,890人
  • ケファロスΚέφαλος : コス市) - 2,458人
  • ピリ(Πυλίον : コス市) - 2,431人
  • シパリ(Ζηπάρι : コス市) - 2,355人
  • アンディマヒア(Αντιμάχεια : コス市) - 2,205人

東西に細長いコス島の東端にコスの街が所在する。コス島の西端にケファロス、中部の内陸部にアンディマヒアなどの集落が存在する。コス島以外では、ニシロス島のマンドラキ(人口約700人)が最大の集落である。

Remove ads

行政区画

自治体(ディモス)

Thumb
ドデカネス諸島の自治体

コス県は、以下の自治体(ディモス、市)から構成される。面積の単位はkm²、人口は2001年国勢調査時点。

さらに見る 自治体名, 綴り ...

旧自治体(ディモティキ・エノティタ)

Thumb
ドデカニサ県の旧自治体(2010年まで)

現在のコス県の地域は、かつて広域自治体(ノモス)であるドデカニサ県に属していた。カリクラティス改革(2011年1月施行)にともないノモスは廃止され、その県域は分割されて行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)としてのコス県が成立した。旧自治体は新自治体(ディモス)を構成する行政区(ディモティキ・エノティタ)となっている。

下表の番号は右図と対応している。「旧自治体名」欄で※印を付したものはキノティタ、それ以外はディモス。「政庁所在地」欄で太字になっているものは、新自治体の政庁所在地となったものを示す。

さらに見る 旧自治体, 綴り ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads