クンビア
ウィキペディアから
ウィキペディアから
クンビア(西: Cumbia)は、南米コロンビアの沿岸地方に伝統的に伝わるリズムと舞曲のこと。山岳地帯の音楽バンブーコと並びコロンビアを代表する音楽とされる。
この舞曲が生まれた場所については諸説あるが、一般的には“デプレシオン・モンポシーナ(Depresión Momposina)”と総称されるマグダレナ川の下流域とセサル川などその支流域とされ、現在の行政区分でいうとエル・バンコ、モンポス、チミチャグアなどがその中心になる。この地は、同時に先住民のことばで“ポカブイ(Pocabuy)”と呼ばれる地域と重なる。ただし、コロンビア大衆文化に関するアフロ系女性研究者の先駆デリア・サパタはより海岸地方との説を唱えている。
この音楽が生まれた時期については、漠然と19世紀とされることがある。ただ、コロンビアでラジオ放送が始まったのは1929年、初めてクンビアが録音されたのは1950年とされているので、発祥の時期といい、場所といい、複製メディアに記録される前となり、正確に確認することは不可能である。
「クンビア」という語の語源については、「宴」を意味するアフリカ・バントゥー系のことば「クンベ」に由来されると説明される。ただし、クンビアが、アフロ系の舞曲を指していたことは確かであっても、それが具体的にどのような特徴をもつ音楽ジャンルを指していたのか、ポロ、ガイタなどの近縁の他のジャンルとどう区別されていたのかもよくわかっていない。 一部のコロンビアの文献には、クンビアは、ポロ、ガイタ、ブジェレンゲ、バジェナートの四つのリズム(パセオ、ソン、プージャ、メレンゲ)など、多くのコスタの音楽の母体になったという記述がある[1][2][3][4]。ただし、ホセ・マリア・エミルト・デ・リマが、コロンビア大西洋岸地方の音楽が複製メディアに記録される前である1942年に発表したコロンビア大衆音楽研究の古典“Folklore Colombiano”では、クンビアンバ(Cumbiamba)、ポロ(Porro)、チチャマヤ(Chicha Maya)、プーヤ(Puya)、マパレー(Mapalé)、メレンゲ(Merengue)、ガイタ(Gaita Indigena)さらに現在太平洋岸の音楽とされているクルラオ(Currulao)が大西洋岸の音楽として紹介されているが、クンビア(Cumbia)の名前はない。
いずれにせよ、この地に奴隷として連れてこられたアフロ系の人々が、重要なコンセプトや出来事など自らのエスニックグループの記憶を、歌とダンスによってメンバー間で共有し、次世代に伝えようとした営みがあり、それにこの地域で育まれていたシヌー文化に属する先住民伝統の楽器やメロディが加わったのがクンビアの始まりであるというのは確かなようである。そうした起源は、このジャンルに宗教的・精神的なテーマや典礼を取りあげたものが多いこと、アフロ系のコミュニティの宗教儀式に起源をもつとされるろうそくをもってすり足で踊るダンス(ただしこれはインディヘナ起源とする説もある)に、今もみることができる。
リズムと楽器編成についても記述する。クンビアのリズムは4分の2拍子が基本である。使われる楽器は以下のとおり。
1950年代から1960年代にかけてポピュラー音楽化が一気に進み、さらにコロンビア国外でも知られるようになったが、それらのレパートリーの中にはクンビアというラベルにもかかわらず、音楽的にはむしろポロとしたほうが適切なものが多数ある。
1981年に有名になった曲、Cumbiaの曲:La Colegiala(ラ・コレヒアーラ)はミリオンセラーとなり、長く愛されている。Rodolfo y Tupicaの演奏・歌唱で世界中で放映された。コロンビアをはじめ、南米のコーヒーをイメージさせ、この曲を収録したCDが土産店に並んでいるほどである。Zumbaダンス・エクササイズなどでも取り上げられてリバイバルしている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.