Loading AI tools
ウィキペディアから
オオハンゴンソウ(大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草[2]。環境省指定特定外来生物[2]。空き地などで群生しているのをよく見かける。筒状花が緑黄色であることとと、花床の鱗片の形に著しい特徴がある[3]。
オオハンゴンソウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオハンゴンソウ(宮城県、2006年8月) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Rudbeckia laciniata L. (1753)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオハンゴンソウ(大反魂草) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Golden Glow Cutleaf Coneflower |
北米原産[4][5][2]。日本や中国に帰化植物として移入分布している[6][7]。日本へは明治中期に観賞用として導入され、1955年には野生化した[6][2]。今では北海道から沖縄県まで日本全国に定着している[6]。北海道、栃木県日光市、長野県などには大群落が見られる[3]。
多年生の草本[3]。茎の高さは0.5 - 3メートル (m) になる[3]。茎は無毛で白っぽい[3]。葉は互生し、下部のものは長い柄がついて羽状に5 - 7裂する[3]。上部の葉は柄がなく、3 - 5裂するか分裂しない[3]。葉の表面は無毛で、裏面は短毛があり[3]、触るとざらつく。
花期は夏から秋(7 - 9月頃)で[3]、計10 - 14枚の花弁は黄色で細長く、やや垂れ下がっている[8]。頭花は径5 - 6センチメートル (cm) 、黄色の舌状花と緑黄色の筒状花からなり、花床は半球形、総苞片は葉状で2列に並ぶ[3]。舌状花は10 - 14個で、のちにやや下向きに垂れる[3]。花床の鱗片はへら形で、先はやや円いか直線形、背面上部に短毛を密生する[3]。
果実は長さ5 - 6ミリメートルの痩果で、扁平で4稜あり、冠毛は癒着して環状となった葉状の突起になる[3]。
道端、荒地、畑地、河川敷、湿原などさまざまな環境に生育する。一株当たり1600粒の種子を生産する[9]。
現在では外来生物法により特定外来生物(第二次指定種)に指定されており、許可なく栽培・保管・運搬・輸入・譲渡を行うことは禁止されている。特に北日本や中部日本の高地で広く繁殖が確認されており、在来植物の生態系に影響を及ぼす恐れがある。そのため、日光国立公園戦場ヶ原、十和田八幡平国立公園、富士箱根伊豆国立公園、利尻島といった国立公園を始め[4]、全国各地で駆除作業が行われている[10][11]。しかし、オオハンゴンソウは地下茎や埋土種子(土壌シードバンク)で繁殖することができ、単純に刈り取るだけでは根絶は難しく、スコップなどで根ごと引き抜き、抜き取った根は焼却処分する必要がある[12]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.