トップQs
タイムライン
チャット
視点

ばら星雲

ウィキペディアから

ばら星雲
Remove ads

ばら星雲[3][2](ばらせいうん、: The Rosette Nebula NGC 2237-9, 2246、Caldwell 49)は、いっかくじゅう座の方向にある散光星雲HII領域)である。赤いバラの花飾り(ロゼット)のような姿であることから「ばら星雲(バラ星雲[4])」とよばれている。

概要 ばら星雲, 星座 ...
Remove ads
Remove ads

概要

NGC番号は 2237、2238、2239、及び 2246である[3]。ばら星雲全体はウィリアム・ハーシェルが発見した[1]が、NGC 2237と2246はスウィフト、NGC 2238はマース、NGC 2239はジョン・ハーシェルがそれぞれ個別に発見している[1]

おおよそオリオン座αベテルギウスからこいぬ座αプロキオンに向かって1/3ほど行った冬の天の川の中、いっかくじゅう座12番星を中心とする散開星団NGC 2244の周囲に広がっている。眼では感じにくいHα線の成分が強いため肉眼で見ることはできない[2]が、望遠鏡に干渉フィルターを用いることで視認することができる。視直径 80'x60'、距離5,500光年、実直径130光年となっている。

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads