トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第15連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第15連隊(ほへいだい15れんたい、歩兵第十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ。西南戦争後の軍備拡張によって、群馬県高崎市にて創設された。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、日中戦争、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加。終戦時はパラオにあった。
沿革
- 1884年(明治17年) - 編成開始[1]。
- 1885年(明治18年)7月27日 - 軍旗拝受、東京鎮台第1旅団隷下。
- 1887年(明治20年) - 編成完了[1]。
- 1888年(明治21年))5月 - 東京鎮台を廃し、第1師団を創設。その隷下に入る。
- 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍、第2軍隷下として金州城、南山攻略に参加。その後乃木第3軍に移り、旅順攻囲戦に参加
- 1907年(明治40年)9月 - 第14師団歩兵第28旅団(宇都宮)の隷下に入る
- 1919年(大正8年)4月 - シベリア出兵に従軍
- 1927年(昭和2年)4月 - 関東軍隷下となり、満洲の旅順に駐留
- 1928年(昭和3年)5月6日 - 山東省青島市に進出、済南、奉天省奉天などを転戦
- 1929年(昭和4年)4月 - 帰還
- 1932年(昭和7年)3月 - 第一次上海事変勃発とともに上海に出征
- 5月 - 満洲事変勃発とともに北満に転戦
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads