トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山放送
岡山県・香川県のフジテレビ系列局 ウィキペディアから
Remove ads
岡山放送株式会社(おかやまほうそう、Okayama Broadcasting Co., Ltd.)は、岡山県と香川県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行う特定地上基幹放送事業者である。岡山県岡山市北区に本社を置く。フジ・メディア・ホールディングス及び日本カバヤ・オハヨーホールディングスの持分法適用関連会社。
![]() |
Remove ads
略称はOHKで、これはコールサイン「JOOH-DTV」(岡山 27ch)の一部「OH」と、かつての英称であった“Okayama Hoso K.K”の頭文字が由来とされる。1984年3月までの愛称は「テレビ岡山」であった。ホームページ等では、OHK岡山放送と記載されている。
フジテレビ系列(FNN・FNS)に属している。リモコンキーIDはキー局のフジテレビ・準キー局の関西テレビ(カンテレ)等と同じ「8」。
Remove ads
会社概要
要約
視点
本社・支社所在地
- 本社(演奏所)
- 岡山市北区下石井2丁目10-12 杜の街グレース オフィス スクエア8階 - 10階
- ミルン(報道・制作オフィス)
- 岡山市北区下石井1丁目2-1 イオンモール岡山6階
- OHKまちなかスタジオ ミルン
- 岡山市北区下石井1丁目2-1 イオンモール岡山5階
- 四国支社
- 高松市古新町8-1 高松スクエアビル2階
- 倉敷支社
- 倉敷市笹沖1265 敷島ビル5階
- 東京支社
- 東京都千代田区有楽町1丁目9-1 日比谷サンケイビル9階
- 大阪支社
- 大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー10階
- 広島支社
- 広島市中区八丁堀15-6 広島ちゅうぎんビル6階
- 四国支社
歴史
- 1967年(昭和42年)11月1日 - アナログテレビ放送の予備免許取得[注釈 1][3][4]。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)1月1日 - ANN発足と同時に加盟。
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)12月27日 - アナログ・テレビ放送の音声多重放送を開始。
- 1982年(昭和57年)10月1日 - CIを導入。それによりロゴマークを先代(2代目)のものに変更。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)10月1日 - 北京支局を開設[6]。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)5月1日 - 局を挙げての大々的な「『OH!型テレビ』宣言キャンペーン」を実施。それに伴い、局の新しいマスコット・キャラクターとして「OH!くん」がデビューする。これが後に岡山・香川で大ブレイクし、グッズ、コラボCM等も多く生み出し、会社の経営危機打開の大きな契機となる(詳しくは、「OH!くん」の項目を参照のこと)。
- 2003年(平成15年)5月1日 - OH!くん1周年の日に、「OH!体操」を発表、放送開始。後に、岡山・香川地域のスタンダードな体操の1つへと定着する[注釈 7]。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2010年(平成22年)10月 - デジタルテレビ時代に備え、視聴者とつながる大潮流宣言として、「つながるOHK」 キャンペーンを開始する[注釈 11]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 4月 - ステーションキャッチコピーが「OH! You Ready?(準備はいい?)」に変更。
- 5月9日 - スーパーマーケット・山陽マルナカの岡山県内全店舗において「OH!マルナカTV」の提供を開始。デジタルサイネージ(電子看板)を店内に設置し、設置店舗の商品に関する情報や、店舗周辺のコミュニティ情報、OHKの番組情報などを配信する[12]。
- 7月1日 - CIを更新し、ロゴマークを現行のものに変更[13]。同時に岡山放送の文字が従来のゴシック体に変更された。
- 12月5日 - 都市型ショッピングセンター・イオンモール岡山(岡山市北区下石井1丁目)に設置された「ミルン」にスタジオおよび報道・制作部門を本社から移転し、運用を開始(詳細は後述)。同所のスタジオ及びサブ(副調整室)システムは一括して池上通信機製を導入[14]。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)
- 3月 - ステーションキャッチコピーが「OH!ing」に変更。
- 2018年(平成30年)
- 2021年(令和3年)
- 2月26日 - 杜の街グレース オフィス・商業棟が竣工[20]。学南町本社については同日付で杜の街グレースを整備している大株主の両備ホールディングスへ売却したことを発表[20][21]。
- 7月1日 - 杜の街グレース オフィス・商業棟「オフィス スクエア」が開業し、新本社のマスター(主調整室)火入れ式を挙行[22][23][24]。
- 7月6日、同局に勤務していた30歳代の社員が自殺。この事件を受けて行われた同局の社内調査の結果で、1ヶ月間で100時間以上の時間外労働を行っていた他、上司からパワハラ等を受けていたことが、読売新聞の報道で明らかとなった[25][26]。
- 7月12日、新本社からの放送開始[27][22]。
- 7月19日、新本社へ本社機能を全面移転[24][28]。
- OHK初代本社
- 開局時に建てられたOHK初代本社本館
(手前の2階建ての建物) - テレビ岡山時代のロゴ(1969年 - 1982年)
- 岡山放送初代ロゴ(1982年 - 2001年)
- 2代目ロゴ(2001年 - 2014年)
社史・記念誌
岡山放送では、以下の5冊を発行している(2021年2月)時点。
- OHK年表 創立25周年(岡山放送・編)1993年発行、59、25ページ。
- OHK年表 開局25周年を記念して(岡山放送・編)1995年発行、64、29ページ。
- OHK年表 21世紀の果敢な挑戦(岡山放送・編)1995年発行、68、53ページ。
- 年表OHK2003 35年の軌跡(岡山放送・編)2004年3月発行、114ページ。
- 年表OHK2018 50年の軌跡(岡山放送・編)2019年3月発行、
ミルン

当時、開局45周年を迎えていたOHKは2014年(平成26年)12月、岡山市北区下石井に開業した都市型ショッピングセンター「イオンモール岡山」の5階・6階に新たなスタジオとオフィス「ミルン」を設置し、報道・制作部門を岡山市北区学南町の本社から移転した[29][30]。商業施設に番組制作機能を全面的に移転するのは全国初の試みであり[29][31]、12月1日より先行してローカルニュースをミルンから放送し、イオンモール岡山のグランドオープン日である12月5日より本格的に運用を開始した。なお、登記上の本店と演奏所(マスター)は学南町の本社に総務・営業・技術部門共々そのまま残っており、本社のテレビスタジオは予備スタジオとして引き続き使用されていた。
ミルン(旧名称:ミルンセンター)は5階にオープンスタジオ「OHKまちなかスタジオ ミルン」、6階に報道・制作オフィスとオープンスタジオのスタジオサブが入居する。スタジオやオフィスにはガラス面が設けられ、一般の買い物客もスタジオでの生放送や番組制作の様子などを見られる構造となっている[32][注釈 12]。
今回の移設に際して、OHKとイオンモールは、西日本の旗艦店舗となるイオンモール岡山を単なるサテライトスタジオとしてだけでなく地域情報の発信拠点として位置付けるために、協働事業展開に関する基本協定を結び[33]、「視聴者と直接触れ合う機会を増やして、番組作りに生かしたい」として、同店の1階、5階にオープンスタジオを設置、情報・報道番組を中心に活用することになった(主に1階は後述のインターネットテレビ用に、5階は通常のテレビ番組用に使用)[34]。また、イオンモールとOHKの協働によるインターネットテレビサービス「haremachi TV」(ハレマチ・テレビ)[注釈 13] をYouTubeに展開し、イオンモールのイベント・商品情報や、OHKの番組案内などを提供している。これは館内にあるモニターでも視聴することができる。なお、昼や夕方のニュースのOHK制作部分や『ミルンへカモン! なんしょん?』などのミルンスタジオから放送している番組や金バク!などのOHK制作番組もhareachi TVで放映している(OHKのテレビ番組だけはYouTubeのharemachi TVチャンネルでは放送しない)。
移転当日の12月5日はイオンモール岡山オープンに伴い、同日の9:50 - 11:20、14:00 - 16:50には『OHK開局45周年記念特別番組 岡山に新しいマチ誕生! 全部見せますイオンモール岡山』を放送。ゲストに浅越ゴエ(第1部)、しずる(第1部・第2部、リポーター兼任)、misono(第2部)、山﨑夕貴(岡山県出身でフジテレビのアナウンサー、第2部)を迎えた。また、翌日(12月6日)からはミルンの名称を用いたローカル情報番組『ミルンへカモン! なんしょん?』が放送開始となった。
2020年(令和2年)9月頃から2021年(令和3年)6月の間は、新型コロナウイルス感染対策(いわゆる3密対策)として、報道・制作オフィス内にある円形会議室にニュース用の簡易ブース(ミルン円形スタジオ)の設置、ローカルワイド番組の一部コーナーをイオンモール岡山1階のharemachi Studioからの放送に変更するなどの対応が実施された。
2021年(令和3年)7月には本社を北区学南町からミルン(=イオンモール岡山)と同じ北区下石井に移転し、徒歩圏内となる新本社・ミルンの2拠点体制において業務効率化を図っている[17]。
因みに、新本社の目の前にはテレビ東京系列のテレビせとうち(TSC)の本社が入居するビルがあり、最寄りのバス停の名前も「山陽新聞社前・TSC前」[注釈 14]となっている。
ネットワークの移り変わり
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)1月1日 - ANNに加盟。
- 4月1日 - フジテレビ系フルネット局に移行。NETテレビ系列のほとんどの番組が姿を消す。
- 10月1日 - 再びフジテレビ系列とNETテレビ系列とのクロスネット局に戻る。
- 1975年(昭和50年)3月31日 - クロスネット先のANNの準キー局が、腸捻転解消により毎日放送から朝日放送に変更したため、山陽放送と関西発全国ネット番組を交換(OHK=ABC、RSK=MBS)。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 岡山県・香川県の民放テレビ放送の相互乗り入れ放送実施(第1次)により、香川県で放送開始。(香川3局)。この日瀬戸内海放送(香川2局・岡山3局)が岡山県で放送開始し、同局を岡山県でのテレビ朝日系列局と定めたことによりテレビ朝日系列の番組が同局へ移動し姿を消す。ANNを脱退。フジテレビ系列フルネット局となる。香川県ではフジテレビ系列フルネット局として放送開始。
- テレビせとうちが開局するまでの間には、テレビ東京系列(東京12チャンネル時代を含む)の一部の番組も番組販売という形で放送されたものもあった。
- 香川県との相互乗り入れ以前は、西日本放送の編成から外れた日本テレビ系列の番組がごくわずかに番組販売扱いで放送されたことがあった。
岡山放送フジ系列・テレ朝系列クロスネット末期(1979年3月)プライムタイム番組表[37]。
無印=同時ネット、★印=時差ネット
Remove ads
マスコット・キャラクター
局データ
要約
視点

1979年4月の瀬戸内準広域圏確立後は中継局を増やしたりしているが、デジタル放送に完全移行した現在でも難視聴が100%解消されているわけではない。これは他の4局(特にTSC)でも同じことが言える。その反面兵庫県や広島県、徳島県の一部の地域でも受信可能地域が存在する。

地図上で赤く塗られている地域がID8である。
中継局
ch番号の頭にVが付いているものは、垂直偏波。
岡山県
- 津山 16ch 50W(黒沢山)
- 笠岡 V27ch 30W(塚の丸山)
- 新見 16ch 3W(鳶が巣山)
- 蒜山 27ch 3W(高張山)
- 児島 47ch 3W(神道山)
- 高梁 16ch 1W(愛宕山)
- 和気 16ch 1W(城山)
- 山陽 28ch 1W(善応寺山)
- 北房 28ch 1W(飯ノ山)
- 備前瀬戸 44ch 1W(鉄砲山)
- 久世 47ch 1W(笹向山)
- 井原 16ch 0.3W(城山)
- 有漢 16ch 0.3W(権現山)
- 建部地域 16ch 0.3W(中山)
- 御津地域 16ch 0.3W(妙見山)
- 中国勝山 21ch 0.3W(太鼓山)
- 矢掛南 24ch 0.3W
- 久米南 28ch 0.3W(小丸山)
- 周匝(すさい) 28ch 0.3W(茶臼山)
- 真備 28ch 0.3W
- 美作加茂 28ch 0.3W(青生山)
- 建部南 36ch 0.3W
- 美作 37ch 0.3W(塩垂山)
- 高梁巨瀬 38ch 0.3W
- 東井原 38ch 0.3W(高月山)
- 備前 46ch 0.3W(笹尾山)
- 長船 47ch 0.3W(堂王山)
- 加茂市場 47ch 0.3W(横路山)
- 鴨方 V47ch 0.3W
- 賀陽 47ch 0.3W(聖坊山)
- 西井原 47ch 0.3W
- 玉野和田 47ch 0.3W(神登山)
- 備前佐伯 47ch 0.3W
- 湯原 47ch 0.3W(大沼山)
- 久米南神目 52ch 0.3W
- 日生 27ch 0.1W(楯越山)
- 牛窓 28ch 0.1W(鹿歩山)
- 中和 28ch 0.1W
- 成羽 47ch 0.1W
- 備前伊里 47ch 0.1W
- 虫明 V47ch 0.1W(城山)
- 足守大井 51ch 0.1W(カシ山)
- 英田 44ch 0.05W
- 神根 40ch 0.01W
- 備前塩田 42ch 0.01W
- 吉永高田 47ch 0.01W
- 加茂川 16ch 0.1W
- 総社 16ch 1W(伊與部山)
- 哲西 27ch 3W(雨請山)
- 足守福谷 28ch 0.1W
- 落合河内 28ch 0.3W(要害山)
- 木見 28ch 0.3W(天満山)
- 和気日笠 V28ch 0.1W
- 勝田真加部 37ch 1W
- 矢掛東 V38ch 0.3W(茶臼山)
- 落合美川 47ch 0.3W
- 高梁木野山 47ch 0.3W
- 水島 V47ch 1W
- 御津国ケ原 47ch 0.05W
- 矢掛西 V47ch 1W
- 岡山津島 44ch 1W(烏山)
アナログ放送概要
2011年7月24日放送終了時点
- 増力前は、親局が前田山にあった頃のKSBと共に映像10kW、音声2.5kWだった
主な中継局
ch番号の頭にVが付いているものは、垂直偏波。
岡山県
- 笠岡 V60ch 300W(塚の丸山)
- 津山 60ch 500W(黒沢山)
- 高梁 22ch 10W(愛宕山)
- 玉島 V31ch 3W(野呂山)
- 新見 32ch 30W(蔦ヶ巣山)
- 久世 38ch 10W(笹向山)
- 奥津大釣 40ch 10W(大釣山)
- 総社 41ch 10W(伊予部山)
- 和気 43ch 10W(和気富士)
- 井原 50ch 3W(城山)
- 岡山東 51ch 3W
- 蒜山 51ch 30W(高張山)
- 美作 51ch 3W(塩垂山)
- 備前 53ch 3W(笹尾山)
- 山陽 54ch 10W(善応寺山)
- 津山南 54ch 3W(神南備山)
- 水島 V56ch 10W
- 備前瀬戸 56ch 10W(鉄砲山)
- 岡山北 59ch 10W(烏山)
- 児島 61ch 30W(神道山)
香川県
比較的受信エリアは広く、福山市など広島県東部や愛媛県東予、兵庫県南西部、鳥取県、高知県のごく一部、さらには系列局のない徳島県北部でも受信できていた。
Remove ads
資本構成
企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[39][40][41][42]
最近の資本構成
2021年3月31日
過去の資本構成
1978年3月31日
1992年3月31日
2003年3月31日
Remove ads
ケーブルテレビ再送信局
- 徳島県
- 池田ケーブルネットワーク(阿波池田ネット)
主なテレビ番組
自社制作番組
haremachi TV オリジナル番組
フジテレビ系列のネット番組
- 2018年3月31日にスポットニュース番組『THE NEWSα Pick』が廃止になり、フジテレビ系列の月曜から土曜の20時台の番組終了時間が6分延長し、番組終盤6分間がローカルセールス枠[注釈 26] へ転換したため、その枠を行使せず全曜日でフルネット[注釈 27] [注釈 28]を実施している。またフジテレビ系列の深夜アニメ枠である『ノイタミナ』は当局では未放送となっている。
- 下記、全局同時スポンサードネット番組を除く
- 下記、太字は同時ネット番組
フジテレビ制作
関西テレビ制作
その他系列局制作
系列局外番組
番販制作
Remove ads
アナウンサー
要約
視点
報道記者兼務のアナウンサーは報道技術局報道部、それ以外のアナウンサーはコンテンツ局[注釈 39] アナウンス室の所属である。
過去に在籍していたアナウンサー
- 男性
- 女性
-
- 1976年
- 西村英子
- 1984年
- 井ノ上美恵子(現在は総合企画局総務部秘書課に在籍)
- 1991年
- 山本洋子(現・フリー)
- 1992年
- 小林朗子
- 1995年
- 1996年
- 久保さち子( - 2022年5月退職)
- 1998年
- 久次米智子( - 2002年退職)
- 2000年
- 2004年
- 魚住咲恵( - 2010年3月退職。現在、オスカープロモーション所属)
- 小沼みのり( - 翌2005年退職。現在、フリー。元静岡放送所属)
- 2006年
- 2007年
- 高橋圭子( - 2013年3月退職)
- 2008年
- 2009年
- 深津瑠美( - 2010年1月退職。元TBSニュースバードキャスター。元フリーアナウンサー)
- 2010年
- 2013年
- 2014年
- 2019年
- その他
- 1976年
Remove ads
海外の提携局
主な受賞歴
- 2021年日本民間放送連盟賞特別表彰部門放送と公共性最優秀賞
- 『OHKアナウンサー出張朗読会~地域と紡いだ10年の歩み~』[54]
- 2018年同賞特別表彰部門放送放送と公共性優秀賞
- 『手話が語る福祉~聴覚障害者歩んだ25年~』[55]
- 2016年同賞番組部門テレビエンターテインメント番組優秀賞
- 2014年同賞番組部門テレビ教養番組優秀賞
- 第41回「地方の時代」映像祭グランプリ
- 『忘れてはいけないこと~認知症受刑者が問いかけるもの~』[58]
ほか
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads